SSブログ
hed4.PNG

すべて宮崎産の野菜です! ⇒ 宮崎 野菜 宅配 おすすめ
-  |  次の30件 »

業務用食材卸 通販 仕入れ 鶏食材

業務用食材卸 通販 仕入れ 鶏食材

鶏の部位で好きな場所はありますか?

私は部位というよりやわらかい炭火焼より

昔ながらの硬い炭火焼が好きです!

201407071124284f1.jpg

硬いかやわいかで分かれると思いますが

皆さんはどっち派ですか??


鶏モモ炭火焼はこちらから

⇒ 鶏モモ炭火焼 業務用食材 通販 お取り寄せ

スイートコーン 栄養

どうも、あまーい物が大好きな緑夏です。そんな久々なあたしがご紹介するのはスイートコーンです。
ちなみに、スイートコーンはバランスよくさまざまな栄養を摂ることが出来ます。
そして、最近の3大死因の原因の1つで有る、癌のうちの1つ肝臓がんの予防に役立つ成分が入っています。
その成分とは・・・
「ゼアキサンチン」と言うとうもろこしの黄色い色素です。

ゼアキサンチンとは・・・活性酸素を除去する成分でも有る。

みなさんご存知かと思いますが、いも類には水溶性食物繊維が沢山含まれており、その成分が便秘の解消に役立ちます。その水溶性の食物繊維がとうもろこしにはイモ類よりも沢山入っています。

水溶性食物繊維とは・・・脂質の吸収を抑えたり、大腸がんの予防に効果が有る成分。

その他、ビタミンB群やカリウム、ビタミンEリノール酸、β-カロテンが含まれています。

ビタミンB群とは・・・水溶性ビタミンのうち、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビオチン、葉酸、ビタミンB12を指す。

ビタミンB1とは・・・疲労回復に効果がある成分。

ビタミンB2とは・・・ダイエット効果や成長の促進効果が有る。その他、糖尿病の予防効果も有る。

ナイアシンとは・・・アルコールの分解、エネルギーの産生、血中のコレステロールや中性脂肪の減少作用などが有る。

パントテン酸とは・・・悪玉コレステロールの増加を抑えたり、動脈硬化、心筋梗塞予防などの作用を持つ。

ビタミンB6とは・・・蛋白質の代謝に関与し、不足すると口内炎になりやすくなる。

ビオチンとは・・・腸内細菌によって構成され、不足すると脱毛や皮膚炎の原因になる。

葉酸とは・・・ヘモグロビンの構成に関与し、造血因子として作用する。妊婦さん、または妊娠を計画している人には毎日取って欲しい成分。

ビタミンB12とは・・・骨髄で赤血球の合成を促し、悪性貧血を予防する成分。

corn.jpg

桜鍋 色々

桜鍋みなさんお好きですか?ですが、桜鍋には大きな欠点が有りました。馬肉に含まれるミネラルが無くなると言う物です。ですが、その問題を解決するべく調べました。

ミネラルは火を通したら分解されてしまいます。つまり、ミネラルを他の何かで補わないと勿体無いと言う事です。せっかく美味しい桜鍋と言うものが有るんですから、食べなくては勿体無いです。なので、どうせなら他の物で補いましょう。
その食材とは

そう、ニンニクなんです。
ニンニクはミネラルが豊富に含まれていて、桜鍋で馬肉が失った栄養を補ってくれるんです。それに、どのお肉とも相性が抜群な馬肉ですから、きっと美味しく食べられると思います。

あたしはニンニク醤油で食べたいと思います。

それでは、みなさんさようなら。

お肉の栄養価コンテスト

どうも、野菜学者緑夏です。最近野菜足りてますか?私は野菜不足を考えて「じゃ◯りこ」の「緑黄色やさい(味)」を買いました。「塩分控えめ〜」らしく、健康に嬉しいおやつになってます。

そんな野菜達ですが、野菜だけを食べていては栄養に偏りが出たり、食べていても楽しくないと思います。そんな野菜にぴったりのお肉を今日は野菜を交えながらご紹介していきます。
と言う事で今日は食材コンテストを開きたいと思います。みなさん、詰まんとか言わずに最後までお付き合い宜しくお願いしますね。

最初は エントリーNO.1番 みんなをとろかす味。お一人様でもトロけさせます。その名は

「馬レバー」

一般的なレバーはビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸を含んでおり、葉酸は造血に効果を発揮する。そのため、貧血の方にはぜひ食べて頂きたい。

ビタミンAとは・・・皮膚や粘膜などの分裂を促したり、視覚を根幹で支える働きが有る。成長も促してくれる成分。

ビタミンB群とは・・・全てのビタミンBを総称したもの。

鉄分とは・・・赤血球の成分であるヘモグロビンをの原料。

葉酸とは・・・妊婦さんが妊娠初期に体内の葉酸を不足させると神経系の障がいを持った子供が生まれて来る可能性が高くなると言われるぐらい、妊婦さんに必要さ成分。ただし、生なので妊婦さんには焼いて食べることもお勧めします。

さて、ここで、馬レバーさんにお話を聞きたいと思います。

「今大会勝てそうですか?」

「もちろんよぉ〜、私を誰だと思ってるのぉ〜?妊婦さんと貧血病患者さんのみ・か・た[キスマーク]

「ビタミンB群が入ってるって事は疲労回復に良いって事ですよね?なにk一緒に食べると効果的な食材などお勧めは有りますか?

「やっぱりぃ〜、ねぎとかぁ〜、たまねぎとかぁ〜、にんにくかなぁ〜。アリシン入ってるしぃ〜」

「そうですか、ありがとうございました」

続きまして エントリーNO.2番 自称馬いタン 馬さ爆発 ダジャレじゃないよ 焼いても良いよ。その名は

「馬タン」

馬タンには「ビタミンB12」、「脂質」、「亜鉛」、「ナイアシン」、「蛋白質」、「パントテン酸」、「ビタミンB2」、「鉄」、「ビタミンB6」とこれらの栄養素が沢山入っています。とにかく含有量が凄いと言うことで一つ一つご紹介したいきたいと思います。

ビタミンB12とは・・・貧血を予防し、神経機能を正常に保ち、睡眠を促してくれる成分。

脂質とは・・・細胞膜や血液の構成成分となる成分。

亜鉛とは・・・不足すると皮膚障がいや味覚障害になる成分。蛋白質や拡散の代謝に関与して、健康維持に貢献している。

ナイアシンとは・・・糖質・脂質・蛋白質の代謝を補う酵素として働くほか、アルコールの分解をを助ける働きが有る。

パントテン酸とは・・・ビタミンB群の1つでストレスを和らげ、動脈硬化を予防し、肌と髪の健康をもたらす成分。

ビタミンB2とは・・・粘膜や皮膚を健康に保ち、成長を促してくれる成分。

鉄とは・・・赤血球を構成するヘモグロビンの構成成分。貧血などの予防になる。

ビタミンB6アレルギーの症状、つわりを緩和してくれて神経機能を正常に保ってくれる。

さて、お次は馬タンさんにお箸を聞きたいと思います。

「強者揃いの今大会勝てそうですか」

「余裕、余裕。余裕のよっちゃんなんちゃって」

「馬レバーさんは妊婦さんと貧血患者さんの味方だと言っていますが」

「へぇ〜。そうなんだ。俺なんかつわりもアレルギーも緩和して、造血作用をもたらす。俺こそが人類の味方じゃね」

「そうですか。お話ありがとうございました」

続きましてエントリーNO.3 食べて幸せ、見て幸せ。ユッケくれたら飛んで行きます。ダジャレじゃないよ、本気だよ。その名は

「馬ユッケ」

馬ユッケには「グリコーゲン」、「蛋白質」、「カルシウム」、「ヘム鉄」、「ビタミンA」、「ビタミンE」、「必須脂肪酸」が含まれています。

グリコーゲンとは・・・血糖値を調節したり、疲労回復の効果が有ります。その他、受験生などに嬉しい集中力を高める効果も有ります。

蛋白質とは・・・3大栄養素の1つ。人間の体内の構成成分であり、イタミンE神経伝達の役割も果たしている。

カルシウムとは・・・骨や歯を作る成分。不足するとイライラする。血液凝固にも必要な成分。

ヘム鉄とは・・・ヘモグロビンの構成成分。

ビタミンAとは・・・視覚を根幹で支える成分。皮膚や粘膜などの細胞分裂を促して、正常に保つ機能を持つ。その他、血栓の帽子にもなります。

ビタミンEとは・・・不飽和脂肪酸の過酸化を防ぐ作用が有る。

ここで、先ほど出てきた不飽和脂肪酸、過酸化の説明を簡単に書きます。

不飽和脂肪酸とは・・・オレイン酸、リノール酸などを総称したもの。

過酸化とは・・・酸素と酵素の結合を持つことで、両方あるといけいみたいです。

さて、ここで馬ユッケさんにお話を伺いたいと思います。

「馬ユッケさん勝てそうですか」

「いやいや、勝てるに決まってるっしょ」

「凄い自信ですね」

「そりゃあ、視覚を根底から支えるだよ?ヤバイっしょ。俺お肉のブルーベリー的な」

「それは凄いですね。しかも、ヘモグロビンの生成成分入りですか?無敵じゃないですか」

「そうそう、向かう所敵なしの向敵みたいな・・・ハハハ」

「以上馬ユッケさんのインタビューでした」

結果はご観覧のみなさんに食べて決めて頂きたいと思います。宜しくお願いします。






チンゲン菜 効能 胃もたれ、胃のむかつきに

どうも、緑夏でございます。
今日は青い梗(こう)の菜と書く、チンゲン菜について書きます。

チンゲン菜の主な栄養は
「カロチン」、「ビタミンC」、「鉄分」、「食物繊維」です。

カロチンとは・・・必要な分だけ不足分のビタミンAに変わる成分。

ビタミンCとは・・・螺旋上になったコラーゲンをそのままの形で保管したり、風邪を予防したりしてくれる成分。

鉄分とは・・・赤血球の成分であるヘモグロビンの構成成分で貧血気味の方にお勧めの成分。

食物繊維とは・・・水溶性と不溶性が有り、水溶性は体内で解けるが不溶性は溶けにくいため、過剰摂取は便秘の原因になるため、便秘う解消には水溶性が良い。

その他ビタミンAも含んでいます。栄養価が無いように見受けられる野菜ですが、良い感じに栄養が詰まってます。

ビタミンAとは・・・皮膚や粘膜の正常保持、視覚の正常化、成長などに関係している成分。

その他ミネラルが豊富で、胃のむかつきや胸焼けに効果を発揮してくれます。

ミネラルとは・・・人の体の中で作ることが出来ない成分。

※ミネラルの中には必須ミネラルに分類される物が有り、それらを日常的に摂る必要が有ります。

他の青菜系野菜と比べると栄養価は低いですが、味もそこそこ美味しいし、栄養分も有るので、ピッタリな料理が有れば、食べて欲しいと思います。

今日はみんなの味方チンゲン菜についてご紹介しました。

それでは、みなさんごきげんよう。

41qhlNb4r8L__SL500_AA300_.jpg

あっ、野菜も良いけどお肉も食べてね♪

なんぽう

ニンニクの芽 効能  栄養満点 葉酸がぎょうさん

どうも、野菜学者緑夏です。緑子だとある有名女優様と名前がかぶり失礼に当たると思いまして、変えました。夏生まれなので。
まぁ、何も変わらないですが、よろしくお願いしますね。

さてさて、今日お送りするのはニンニクの芽です。砂肝などと合わせたりしても美味しいと思います。

そんなニンニクの芽について少し書きます。
ニンニクの芽はニンニクの茎の部分に当たり、とても栄養が有ります。
最初は栄養についてですが、にんにくと付くだけあって「アリシン」が含まれています。
アリシンは疲労回復に効果が有る栄養素でビタミンB1(豚肉)などと一緒に食べるとビタミンB1の吸収率が上がりより効果的です。
その他、「カロテン」、「ビタミンB1」、「食物繊維」、「カルシウム」、「ビタミンC」、「鉄分」、「マグネシウム」、「リン」、「マンガン」、「亜鉛」が含まれています。

カロテンとは・・・体内でビタミンAに変換される成分。

ビタミンB1とは・・・糖の代謝を促進してエネルギーを生成する過程で必要な酵素の作用を支える栄養素。筋肉痛の解消や疲労回復に役立つ。

食物繊維とは・・・水溶性よ不溶性が有り、水溶性の場合は体内で消化されるが、不溶性の場合は中々消化されない。水溶性は便秘解消に、不溶性は便秘の原因になる。

カルシウムとは・・・骨を形成する成分。不足すると骨折の原因になる。

ビタミンCとは・・・螺旋状になったコラーゲンをそのままの形で保つ働きが有る。その他、風邪の予防に効果的で有るが、摂り過ぎると逆に良くない。

鉄分とは・・・赤血球を構成する成分で、不足すると貧血の原因になる。

リンとは・・必須ミネラルの1つ。骨や葉を形成している成分。別名がリン酸カルシウムと言う。

マンガンとは・・・骨の石灰化、糖質・脂質・蛋白質の代謝に働く成分。

亜鉛とは・・・発育促進、回復促進を促す成分。味覚を正常に保つためにも欠かせない。

その他、妊娠ている方にお勧めの「葉酸」も入っているんです。

葉酸とは・・・DNAの合成に必要な成分。赤血球の生産を他吸える製造に必要な成分でも有る。拡散の生成にも必要である。

これだけ栄養が有るんですから、ぜひ食べて頂きたいです。

あたしも食ー芽よっと(笑)
それではみなさんごきげんよう。

lotus.jpg

島らっきょう 効能 血液サラサラ〜

どうも、最近真面目な野菜学者緑子です。今日は野菜学者っぽく苺の髪留めを付けてみました。いつか野菜学者から野菜兼果物学者になりたいものです。
そんな、アホな緑子がお送りするのは島らっきょうです。

島らっきょうには血液サラサラ効果が有ります。
その上、食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維とは・・水溶性と不溶性が有り、水溶性は体内で解けるが、不溶性は溜まり、便秘の原因になるため、水溶性のみが便秘解消に効果を発揮する。

その他、抗アレルギー作用(花粉症など)や「ビタミンB1」(疲労回復に効果が有る成分)の効果を高めてくれる「アリシン」(匂い成分)が入っているので、 ビタミンB1たっぷりの豚肉と一緒に食べると効果的ですよ。

美味しい豚肉はこちら

一日4粒、玉ねぎやニンニク、長ネギなどと食べるとより血液サラサラに効果的です。

ちなみに、島らっきょうの食物繊維は水溶性なので便秘にも効果的ですが、4粒以上食べ過ぎたら健康の為には良くないみたいです。

そして、島らっきょうには利尿作用や発汗作用、整腸作用などが有ります。

その他、島らっきょうには「カリウム」、「ナイアシン」、「パントテン酸」が含まれています。

カリウムとは・・・ナトリウムやカルシウムと一緒に、神経や筋肉の機能を正常に保つ必須ミネラルの1つです。ビタミンB1と一緒で不足すると夏バテの原因になります。

ナイアシンとは・・・これまた水溶性ビタミンの1つ。糖質・蛋白質・脂質の代謝の補酵素として働く。

パントテン酸とは・・・ビタミンBを構成する成分の1つ。脂肪酸の酸化、合成の補酵素成分になる。

という訳で、便秘が気になる方、ぜひ、食べて見て下さい。
それでは、みなさんごきげんよう。

lotus.jpg

ミョウガたけ 効能 食欲、消化促進 そして受験生にも

どうも、サボり魔学者緑子です。良い子は緑子の真似をしてはいけませんよ?
そんな緑子も2日で8歳早いですねぇ。
そんな緑子が今日ご紹介するのはな見た目特徴のミョウガたけです。

ミョウガは生姜の仲間でショウガ科ハナミョウガ属になります。
そんなミョウガの素晴らしい栄養素をご紹介します。
生で食べると「カリウム」が豊富なミョウガは「α−ピネン」、「アントシアニン」が豊富に含まれています。

カリウムとは・・・脳卒中を予防し、骨密度を増やしてくれる成分。血圧を下げてくれる成分でも有る。

α−ピネンとは・・・香り成分の1種でその香りにはリラックス効果が有る。そのため食欲増進に繋がる。食欲を促進し、消化も促進してくれる。ちなみにアルファー波の分泌も促進してくれる。
アルファー波は集中している時に沢山出ます。ので、アルファー波が沢山出ることによって、集中力がアップしたり、脳が活性化されたりします。
つまり、私が言いたいのは受験生に食べて欲しいと言うことです。

ここで、ミョウガの薬膳知識について書きます。

1,ミョウガを食べても物忘れは酷くならない。
物忘れが酷く自分の名前を覚えられないまま死んでしまった人の墓に生えていた謎の植物がミョウガ(茗荷)だったと言うわけです。名前を荷なうと言う意味でミョウガ(茗荷)と付けられたんだそうです。

2,ボーッとした頭をしゃきっとさせる。
たまに、寝不足や疲れでボーッとすることが有る人は居ませんか?そんな人に食べて頂きたいのがミョウガです。
ミョウガには精油成分が入っています。その精油成分が大脳皮質を軽く刺激してくれます。それが、頭がボーッとするのを改善してくれるんです。

3,熱を冷まし、解毒してくれる。つまり、夏バレに効果的。
薬味にシて食べると食べやすく効果が有るそうです。食欲増進にも繋がりますし、香りを楽しむのも良いでしょう。

4,冷え性、冷えから来る腰痛、肩こり、腹痛に
ホルモンバランスを整えてくれる効果が有るミョウガは上記の冷え性や冷えから来る辛い症状に効果が有るんです。その他女性の悩みである、「月経不順」や「更年期障害」、「月経痛」に効くみたいなんです。少しでも、何かと一緒に食べていただきたいと思います。

5,発汗、呼吸、血液循環を促す作用が有る
発汗、呼吸、血液循環の促進効果により、「腰痛」、「肩こり」、「リウマチ」、「神経痛」に効果が有るんです。この場合は患部にそのまま貼ったり、入浴剤として用いるようです。

ちなみに、ミョウガは土の中から生えてくるハナが咲く前の花芽だそうです。

さてさて、今日はこの辺で。それでは、みなさんごきげんよう。

lotus.jpg

あっ、ちなみに、私の知ってる美味しいタタキにミョウガが合うと思うんです。みなさん、この組み合わせぜひご賞味あれ。

http://www.nanpou.jp/shopbrand/003/O/

新じゃがいも 効能 便秘解消

どうも、ご無沙汰しております、野菜学者緑子です。
今日は新じゃがいもについて少しですが書いちゃいます。緑子はじゃがいもが大好きなんですよ。カレーには必要ですよね。
ちなみに、新じゃがいもとは採れたてのじゃがいものことでは有りません。じ月〜6月の早い時期に収穫されたじゃがいもを言います。新たまねぎと同じような物です。種類には夢居所で言うと「メークイン」、「男爵」などが有ります。
そんな新じゃがいもについて後少し書きますのでお付き合い下さい。
ちなみに、フランスではじゃがいもを「大地のりんご」と呼んでいてそのビタミンCの量を高く評価しています。
そんな新じゃがいもには熱に強く皮ごと調理するのが効果的なんだそうです。皮まで食べられるのは嬉しいですよね。

その他の気になる栄養素なんですが、「カリウム」、「食物繊維」、「ビタミンB群」、「クロロゲン酸」が入っています。

ビタミンCとは・・・螺旋状のコラーゲンをそのままの形で保ち、風邪の予防になる成分。

カリウムとは・・・細胞を正常に保ち、血圧を調整してくれる成分。取り過ぎると低血圧になる。

食物繊維とは・・・水溶性は体内で溶けて便秘解消に力を発揮するが、不溶性は体内で溶けにくく詰まりやすい。

ビタミンB群とは・・・ビタミンBに分類される成分の総称。

クロロゲン酸とは・・・ポリフェノールの1種。がん予防やコレステロール抑制に効果を発揮する成分。

これしか、情報がなくてごめんなさい。もっともっと勉強してみます。
それでは、みなさんごきげんよう、
チーズ饅頭2.jpg

なんぽう

栄養満点野菜炒め あなたはどっち派? 第三レシピ 牛肉

どうも、野菜学者兼、栄養研究者の緑子でございます。野菜の栄養に詳しい訳ではないのでこうして調べては居ますが、野菜について書くだけでは勿体無いと言うことで、野菜を使った料理について書いてます。その第三弾と言うことで、野菜炒めについては最後になりますが、ちょくちょく番外編として入れていきます。ので、よろしくお願いします。何気なく食べていた野菜ですが、栄養分が分かってから食べるのが楽しくなりました。そんな野菜を使って美容と健康に良い野菜炒めを今回はご紹介します。
タイトルの通り今回は牛ヒレ肉を使います。蛋白質と必須ミネラルを豊富に含んだ牛肉。なので、蛋白質、必須ミネラルを豊富に含んだ食材を中心に使いますのでぜひ、試して頂きたいと思います。それでは、みなさんご一緒にレッツクッキング。

さてさて、美容に良い成分は蛋白質だけでは有りません。ビタミンCも美容に良いのです。
最初に切るのは『ビタミンCたっぷりのキャベツ』ビタミンCは螺旋状になったコラーゲンをそのままの形で保つ働きが有ります。なので、コラーゲンの構成成分である蛋白質をビタミンCと一緒に摂取すると美容に効果が有ると思います。
それに、キャベツには胃粘膜の新陳代謝を活発にする成分が入っています。その他胃酸の分泌抑制と言った嬉しい成分が有ります。
なので、キャベツを入れます。

そして、豆類を代表して枝豆を入れます。蛋白質が豊富なので。
ですが、痛風の原因となるプリン体が入っていて沢山食べるのは良くないので、少し入れます。
ですが、栄養成分はたっぷり有りました。枝豆には「メチオニン」、「ビタミンB1」、「カリウム」、「鉄」が沢山入っています。

メチオニンとは・・・蛋白質を構成する必須アミノ酸の1つ。主に肝臓で働き、血中コレステロールをコントロールしてくれる成分。肝機能も守ってくれる。

ビタミンB1とは・・・「アリシン」を組み合わせると強い効果を発揮する疲労回復を助ける成分蛋白質の体内での活動も活発にする。

カリウムとは・・・細胞を清浄に保ったり、血圧を調整する成分。

鉄(鉄分)とは・・・赤血球を作るのに必要な成分。

そして、ここで、なんと、白菜を入れたいと思います。
白菜には「ビタミンC」、「カリウム」、「カルシウム」、「マグネシウム」、「イソチオシアネートが入っています。

カルシウムとは・・・歯や骨を形成する成分。免疫力を高めるのにも必要な成分。

マグネシウムとは・・・ミネラル酵素の活性化を促進し、無駄なく、バランスよく働けるようにしてくれる成分。

イソチオシアネートとは・・・がん予防に効果を発揮する成分。

ちなにみ、イソチオシアネートはキャベツに豊富に含まれているようです。

次はパプリカの黄色をぶち込みます。赤のほうがビタミンCの含有量は多いみたいですが、今回は彩りの為に黄色にします。て言うか,変なこだわりが有るので、今まで使わなかった食材を使いたいので、こうなりました。ご了承下さい。
ピーマンには「ビタミンC」、「ビタミンP」、「β?カロテン」、「ビタミンE」、「α?カロテン」です。

ビタミンPとは・・・ビタミンCの吸収を良くしてくれる成分。ポリフェノールの一種でも有る。毛細血管の強化や発がん抑制作用が有ります。

ビタミンEとは・・・抗酸化作用が強く、食材の成分や体内の一部を酸化から守ってくれている。

α?カロテンとは・・・カロテンの1つ。(これしか情報が無くてすいません)

β?カロテンとは・・・カロテンの1種でビタミンAの動きを良くしてくれる成分。

なんかもう入れるものなくなって来たので「もやし」入れますね。

もやしには「ビタミンC」、「食物繊維」、「カリウム」が豊富に含まれています。

食物繊維とは・・・不溶性と水溶性が有り、水溶性は体内で解けるが、不溶性は体内で消化されにくいため詰まりやすい。

もうですね、ほんと入れるもの無いです。ので、ビタミンEが入った「ごま」を入れます。
ごまには他に「セサミン」、「セサミノール」、「リノール酸」、「オレイン酸」、「カルシウム」、「鉄」、「亜鉛」、「ビタミンB群」、「食物繊維」が入っています。

セサミンとは・・・強力な高酸化作用を持ち、肝機能の向上、コレステロールの解毒、低下に力を発揮すをる。
その他にも肝機能を良くし、過酸化脂質の生成を抑制し、発がん抑制や、細胞の老化を防ぐ。

セサミノールとは・・・悪玉コレステロ?ルの酸化を防ぐ成分。


リノール酸とは・・・コレステロールが血管に沈着するのを防ぐ。

オレイン酸とは・・・油の中のグリセリン。悪玉コレステロールの抑制に効果を発揮する。

亜鉛とは・・・味覚を清浄に保つ働きが有る。

そして、ここでにんじんを入れたいと思います。
美容に健康に効果を発揮してくれる「ビタミンC」を含んだ有難いにんじんは、他に「β?カロテン」、「ビタミンE」、「リコピン」を含んでいます。

リコピンとは・・・β?カロチンやα?カロチンに変換される成分。強い抗酸化作用が有る。

何かもうネタが無いので、こんにゃくをぶち込みたいと思います。
こんにゃくの栄養素は「グルコマンマン」しか分かりません。

グルコマンナンとは・・・水溶性の食物繊維。コレステロール、糖質、脂質の吸収を抑制し、便秘にも効果を発揮する。

みなさんどうですか?私は焦げたので「だぁりん[黒ハート]」に食べさせます。それではみなさんごきげんよう。
150x150_square_21608727.jpg

栄養満点野菜炒め あなたはどっち派? 第二レシピ 鶏肉

どうも、最近体型が気になる緑子です。お腹が出すぎてもう、やばいんですよ。
コレステロール値も今までは気にしなかったんですが、気にした方が良さそうなので、血中コレステロールを下げる食材について書きます。
今回使うのは鶏もも肉ですが、鶏もも肉には血中のコレステロールを下げる成分が入って居て、ビタミンEと一緒に料理すると、残りを保存した時に酸化しやすい不飽和脂肪酸酸化を抑えることが出来ます。なので、ビタミンEを含んだ食品と合わせて料理を作っていきたいと思います。
それでは、みんなでレッツクッキング。

今回はコレステロールを下げる物を使いたいので、オリーブ油で炒めたいと思います。オリーブ油にはLDLコレステロールを下げる働きが有るオレイン酸が含まれています。

私ビタミンEを多く含んだ食品を調べました。が、鶏肉に合うのもでビタミンEが豊富なのが、『パプリカの赤』なんです。
赤のパプリカなんですが、その他「ビタミンC」、「ビタミンP」、「ビタミンE」、「β?カロテン」が含まれています。

ビタミンCとは・・・螺旋状になったコラーゲンをそのママの形で保ち、美容に深く関わりの有る成分。風邪の予防にもなるが摂り過ぎは良くない。

ビタミンPとは・・・ビタミンCの働きを助け、優れたビタミンCの栄養を引き出す。

β−カロテンとは・・・体内で必要な分だけビタミンAに変わる成分。

そして、調理してもビタミンEが失われにくい食材を入れたいと思います。
それは、なんと・・・
そう、レタスレタスなんです。私の家ではあんまり野菜炒めには入れませんが、ぜひぜひ、ボリューミーな葉っぱに活躍してもらって栄養満点でボリュームの有るレタスを入れちゃいます。
そんなレタスの栄養成分ですが、「ビタミンA」、「ビタミンB1」、「ビタミンB2」、「ビタミンC」、「カルシウム」、「フラボノイド」です。

ビタミンAとは・・・老化防止効果が有る成分。細胞組織の正常な成長も助けてくれる。

ビタミンB1とは・・・蛋白質の活動をよくする成分。「アリシン」と一体化すると疲労回復効果が高まる疲労回復効果が高い成分。

ビタミンB2とは・・・細胞に酸素を供給したり、炭水化物、脂質、蛋白質の代謝を促進する成分。塩ゆですると壊れやすい。

カルシウムとは・・・歯や骨を形成する成分。ホルモンの分泌を調整したりと成長に必要な成分。

フラボノイドとは・・・ポリフェノールの1つで、強い抗酸化作用を持つ。

そして、他にもオレイン酸が入った食品有りますよ。それは・・・「ピーナッツ」です。食感が面白いと思うので入れてみます。ミネラルも豊富で嬉しい成分満載。
※アレルギーの有る方、乳幼児の方は食べないで下さい。

せっかくビタミンB1が有るので、「アリシン」を豊富に含んだ長ネギも入れたいと思います。

長ネギの成分は、「硫化アリル」、「ビタミンC」、「カリウム」、「カルシウム」、「ネギオール」、「β?カロテン」です。

硫化アリルとは・・・血栓の生成を予防し、血中のコレステロールの増加を抑制してくれる。

カリウムとは・・・体内の水分調整の他、ナトリウムを排出し、血圧を下げる成分。

ネギオールとは・・・活性酸素を除去してくれる成分。

次は血管のコレステロールの清浄作用が有る、とうもろこしを入れたいと思います。
とうもろこしの主な成分は「ゼアキサンチン」、「食物繊維」、「ビタミンB群」、「カリウム」、「ビタミンE」、「リノール酸」、「β−カロテン」です。

ゼアキサンチン・・・活性酸素を除去し、紫外線から網膜を守り、視力低下など目の病気を予防してくれる成分。

リノール酸とは・・・必須脂肪酸の1つ。

ビタミンB群とは・・・脂肪の燃焼や代謝促進こいうかが有る成分。

最後にこれだけでは寂しいので、緑のピーマンとえのきを入れたいと思います。

緑のピーマンはパプリカと成分があまり変わりません。違うのは「クロロフィル」と言う成分が入っているかないかです。緑ピーマンには「クロロフィル」が入っています。

クロロフィルとは・・・美容に関係の深い成分。便秘の解消や整腸作用と言ったお腹の調子を整えたり、解毒作用、や抗炎症作用、美肌・美白効果、ニキビ改善効果が期待できます。
最後にえのきの栄養についてです。
えのきには「ビタミンB1」、「ビタミンB2」、「ナイアシン」、「食物繊維」が含まれています。

ナイアシンとは・・・アレルギー改善に効果を表す成分。

食物繊維とは・・・水に溶けにくい不溶性と水に溶けやすい水溶性が有る。水溶性を食べると便秘に効果を表すが、不溶性は体内に残り便秘を悪化させる。

美味しく出来ましたか?私のは何か・・・不思議なオーラを放っています。でも、大丈夫。食べるのは私ではなく、旦那様ですから\(^o^)/[黒ハート]
それではみなさん、ごきげんよう。
ss1-9097_140_1.jpg




栄養満点野菜炒め あなたはどっち派? 第一レシピ 豚肉

どうも、今日も美しい野菜学者緑子です。え?どこがかって?そりゃあ、二重顎でしょ、出っ腹でしょ?もう、良いです。美しくなんか無いですよ。そんな緑子は野菜炒めが大好きです。◯◯炒めの素。あれは最高ですよ。あれを作った人が私には神様に見えます。
最近、野菜不足が深刻とか言われていますが、で?って思いません?野菜以外からも取れる栄養素は有るんです。具体的になんの野菜をどう食べるかが重要だと思うんですが・・・。むやみに食べたら良いって訳ではないと思うんです。と言う事で野菜炒めのレシピ考えました。不真面目がトレードマークの緑子ですから、多めに見てやって下さい。
せっかく豚肉を使うのだからそれなら、疲労回復にこだわろうじゃないかと言うことで、疲労回復に良い物をなるべく沢山使いたいと思います。
みなさん一緒にビタミンB1摂りましょう。
今からみなさんと一緒に野菜炒めを作って行きたいと思います。よろしくお願いします。

私疲れてるんです。なぜかって?それは・・・。ゲームのし過ぎですよ。ゲームついつい夢中になってしまいます。
と言うわけでアスパラガスを入れます。

アスパラにはアスパラギン酸と言う成分が入っていてそれが高い疲労回復効果を発揮してくれるんです。なので、アスパラギン酸を酢酸取りたいと思いますが、アスパラだけ先に焼いておきたいと思います。
アスパラギン酸は切って調理すると逃げやすくなるので、そのまま別に調理して調理したものを切って入れるのが良いと思います。
その他、「ビタミンA」、「ビタミンB1」、「ビタミンB2」、「ビタミンC」、「ビタミンE」、「葉酸」も入っているんです。

ビタミンAとは・・・美肌効果や喉や華の粘膜のに働き掛けて細菌から守ってくれる働きがある。

ビタミンB1とは・・・皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれる成分。疲労回復効果が高い。

ビタミンB2とは・・・糖質、脂質、蛋白質を体内でエネルギーに代える代謝を助ける役割が有る。激しい運動をする人や忙しく働く人はより多くの摂取が求められる。

ビタミンCとは・・・螺旋状になったコラーゲンをそのままの形で保つ働きが有り、肌の張りを保つのに必要な成分の1つ。風邪予防にもなる。

ビタミンEとは・・・体内の脂質の酸化を防ぎ、細胞膜の酸化による老化や血中LDLコレステロールの酸化を防ぐ。不足すると流産の危険性を高める成分。

葉酸とは・・・妊娠している人、妊娠を計画している人には必ず毎日適量食べて欲しい栄養素。幼児の発育にとても役立つ成分。

ここで、注意して欲しいのが、アスパラは最後に焼いてから切って、入れると良いんです。栄養分を逃さないためにも。

そして、せっかくですから、豚肉が活躍出来るように、ニラを入れたいと思います。
「韮」と書くみたいですが、何かあまり見掛けない漢字ですよね?いつもカタカナやひらがなで表記されていますから、馴染みの薄い漢字ですがこれを機会に覚えて読めない人を小馬鹿にしたみたりしたいと思います。まぁ、野菜学者ですから覚えて当然なんですがね。

なぜ、韮を入れることが良いのかって?それは韮にも「アリシン」たっぷりなんです。餃子とか疲労回復の代表料理のように感じますが、今回は野菜炒めで。
そんな韮ですが、他には「β−カロチン」、「ビタミンA」、「ビタミンC」、「カルシウム」、「リン」、「鉄」が入っているんです。

β−カロチンとは・・・必要な分がビタミンAに変わりビタミンAとして働く。

カルシウムとは・・・歯や骨を形成する成分。止血に必要な成分。

リンとは・・・必須ミネラルの1つで歯や骨を形成する。その他筋肉、脳、神経などにも含まれる。

鉄とは・・・赤血球を構成する成分であるヘモグロビンを構成するのに必要な成分。

そして、「アリシン」が豊富に含まれている食材まだ有ります。それが、こちら↓↓
玉ねぎなんです。
玉ねぎには「リン」、「カリウム」、「ビタミンB1」、「食物繊維」が入っているんです。

カリウムとは・・・細胞をセイお樹に保ったり、血圧を調整する働きがある成分。

食物繊維とは・・・水溶性と不溶性が有り、不溶性は消化がされにくいため便秘の原因になる。水溶性は水に溶けやすく不溶性よりは比較的消化されやすい。

まだまだ、「アリシン」入れますよ。その食材とはニンニクなんです。
調べたんですが、「アリシン」しか分からなくて・・・。「アシリン」は強い殺菌作用が有るみたいです。

そして、これだけでは寂しいので葉酸を沢山含んだほうれん草を入れたいと思います。その他「ミネラル」、「ビタミンC」、「ビタミンB2」、「β−カロテン」、「ビタミンA」、「葉酸」、「ルテイン」、「クロロフィル」、「カルシウム」、「カリウム」も豊富なんです。

ルテインとは・・・目の健康を保つために必要な成分。

ミネラルとは・・・必須ミネラルの一部を総称して言ったもの。必須ミネラルとは現代人に不足しがちがちなミネラルの総称で、積極的に摂ることを推奨されている。

クロロフィルとは・・・造血作用、血糖値を下げる作用が有る。

ですが、ほうれん草は気持ち入れたいと思います。取り過ぎると結石の原因になるので。

そして、これだけでは寂しいので彩りのためにオレンジのパプリカと赤唐辛子を入れたいと思います。まぁ、唐辛子はお好みでどうぞ。という訳でパプリカの栄養素を書きます。
うて
「ビタミンC」、「ビタミンP」、「β−カロテン」、「ビタミンE」が、入っています。

ビタミンPとは・・・ビタミンCの働きを助けビタミンCの優れた栄養分を引き出す。

β−カロテンとは・・・体内でビタミンAに変わる成分。

お次は唐辛子の栄養素を書きます。
唐辛子にはカビ予防成分のカプサイシンが有るんです。よく、キムチとかに使われてるのはそれが要因であると思われます。
その他、脂肪を燃やしてくれるんです。

ここで、きのこの中で疲労回復効果が一番高いヒラタケを入れいたいと思います。
きのこの中でビタミンB1が一番多いのはヒラタケらしいです。
その他にも、「ビタミンD」、「ビタミンB2」、「食物繊維」が豊富なんです。

ビタミンDとは・・・骨と葉を丈夫にしてくれる成分。日頃から摂取すると骨折のリスクが軽減される可能性が有る。

アスパラ以外の全てを炒め終わった所で最初に紹介したアスパラを炒めて切っていきます。

これで、全ての材料が入ったので味を付けたいと思います。

これで、出来上がりです。どうですか?大好きな人に作ってあげたいとはおもいませんか?私も友達に教えたいと思います。

それでは、みなさんごきげんよう。
090513_4.jpg



ミートソース 栄養 疲労回復には豚肉でどうぞ

どうも、野菜を生で食べるのが苦手な野菜学者緑子です。苦手と言うよりも調理したら美味しいと思うだけなんですけどね。生で食べるぐらいなら、焼いたり煮込んだりが良いです。
それに、毎日野菜ばかり食べるのは無理なので、ソースにしても良いのかなぁと。ソース以外にも有るかもしれないので、また書きたいと思いますが、今日はソースについて書きます。

まずは、私の大嫌いなミートソース。やはり、トマトは嫌いです。だって、酸っぱいんだもん。なんたって緑子華の7歳ですから。許して下さい。トマトさんごめんなさいっ。

まずは、一般的には牛ひき肉を使いますよね?豚肉か鶏肉なら嬉しいのですが・・・。私牛肉も嫌いなんです。わがままですよね。牛さんごめんなさい。
と言うことで、牛ひき肉、豚ひき肉、鶏ひき肉について書きます。
まずは、牛ひき肉からご紹介します。

『牛ひき肉』
蛋白質と脂質が豊富。鉄分とビタミンB12が肉類の中では特に多い。常食すると胃腸が丈夫になるが食べ過ぎはよくない。動脈硬化、老化、不飽和脂肪酸の酸化を防止してくれて冷え性に効果が有る。

『豚ひき肉』
ビタミンB1を多く含んでいて、玉ねぎと相性抜群で疲労回復には牛ひき肉より、豚ひき肉が良い。ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB2がバランスよく含まれているため、細胞の若さが保たれ、健康を維持するのに持ってこいな成分。神経や筋肉のはたらきを良くする作用も有る。いらいらや肩こり解消効果も期待できる。その他乳酸が体に溜まるのを防ぐ。

『鶏ひき肉』
お腹を温めて消化吸収に優れている。コレステロールを下げる不飽和脂肪酸を多く含んでいて生活習慣病を気にすること無く、食べられる。豚や牛より脂肪が少ない。必須アミノ酸とビタミンAの含有量は他より凄い。皮膚や粘膜を丈夫にしてくれる。ナイアシンも豊富でビタミンAと一緒に皮膚を丈夫にしてくれる。

ここで、今まで出てきた成分をおさらいしたいと思います。
蛋白質とは・・・3大栄養素の1つ。アミノ酸に変わり、骨や筋肉、臓器血液になる重要な成分。

脂質とは・・・生体の構成成分の1つ。

鉄(鉄分)とは・・・赤血球の構成成分であり、不足すると貧血の原因になる。

ビタミンB12とは・・・妊娠を計画している妊娠している人には欠かすことが出来ない成分。葉酸の生成に使われる。葉酸によって代替されるため、十分な陵の葉酸が体内に必要となる。その他、アミノ酸や脂肪酸の代謝及び、葉酸の生合成に使われる。

ビタミンB1とは・・・乳酸処理を行う酵素を助ける働きが有り、疲労回復や筋肉痛解消に効果的。脳・神経機能を正常に保つ働きが有る。

ビタミンAとは・・・カロテンもこの一種。カロテンは体内でビタミンAに変わる。そのままビタミンAとして働く物も有る。取り過ぎは頭痛などの原因になり、体内で余った文は抗酸化物質として働く。

ここからは野菜について書きます。
ミートソースと言ったらやはりトマトですよね。
そのトマトなんですが、今が旬なんです。そんなトマトですが、「リコピン」が入ってます。そのリコピンが女性に嬉しい成分なんです。シミ、そばかす気になりますよね?そんなシミ、そばかすを予防してくれるのが、「リコピン」なんです。
そのトマトなんですが、「ビタミンA」、「ビタミンC」、「ビタミンE」、「カリウム」、「鉄分」、「カルシウム」が入っているんです。

ビタミンCとは・・・シミ、そばかすを予防してくれる成分。螺旋状になったコラーゲンをそのままに保つ働きも有る。水に溶けやすく熱にも弱い。

ビタミンE・・・過酸化脂質の生成や細胞の老化を防止し、血中コレステロールの酸化防止、血行促進作用が有る。

カリウムとは・・・女性には特に必要な成分。夏は汗と共に失われるため、夏はいつもより多く(適量)の摂取が求められる。

レシピを見るとにんじんをよく使うみたいですね。
にんじんには「β−カロテン」、「ビタミンB」、カルシウム」、「鉄」を多く含んでいるみたいです。

β−カロテンとは・・・体内でビタミンAに変わる成分。

ビタミンB(ビタミンB群)とは・・・全てのビタミンB群が揃わないと効果は発揮されない。ビタミンBナたらを合わせた名称で複数のビタミンBなんたらを同時接種するのが望ましいとされている。

カルシウムとは・・・歯や骨を構成する成分。止血にも関与していて、不足してはならない成分。

最後に食材としてにんにくも多かったのでにんにくについて書きます。

ニンニクにも「アリシン」入ってます。余計豚肉の方が健康には良いと思うのは私だけでしょうか?まぁ、牛肉が嫌いなのも有りますが・・・。その他にも「アリシン」には強い殺菌作用、膵臓からのインスリンの分泌の促進、赤血球の増加などの効果が有ります。この場合脂質と結合して働くので、脂質を多く含んだ物が良いみたいです。なので、赤血球を増やしたいなら牛肉、疲労回復を期待したいなら豚肉が良いって事ですね。
よぉ〜く分かりました。

そして、隠し味?にオリーブオイルを使うんですね。オリーブオイルは抗炎症作用が有るみたいです。

という訳で今日はミードソースについてご紹介しました。
それではみなさんごきげんよう。
yjimage.jpeg



ホワイトアスパラガス 

どうも、アスパラの様に白い心を持った野菜学者緑子です。ちなみに、他も白いんですよ。え?どこがかって?そりゃぁ・・・。え〜っと。
さてさて、今日はホワイトアスパラについて書きます。緑のアスパラとどう違うのか、それか一緒なのか調べました。

ホワイトアスパラガスって値段ばっかりで、グリーンアスパラほど栄養価高く無いんですね。
ただ、グリーンアスパラより糖度は高く甘いみたいです。
成分はグリーンアスパラガスと同じなので疲労回復効果は有ります。が、しかし、グリーンアスパラガスほど期待できないはずです。
まぁ、苦味を摂るか少ない栄養を摂るか。
私なら苦味を摂りますけどね。
これしか情報がないので、今日はこの辺で。
それではみなさん、ごきげんよう。
yjimage.jpeg

ニラ(韮) 効能 整腸作用 免疫機能向上 

どうも、今日も野菜を愛する緑子です。昨日の夕飯は野菜炒めだったんですが野菜って凄いですね。昨日長ネギと豚肉を一緒に食べましたよ。いやぁ、昨日の遊びの疲れがあまりないです。やはり、ビタミンB1の吸収力が良いからでしょうか?でも、どうせならアスパラと一緒に食べたかったです。変なダジャレを言った割におはアスパラ食べてません。近々食べたいと思います。
ちなみに、うちの野菜炒めは、もやし炒めの◯で炒めるんですよ。美味しくできて野菜が進みます。そうそう、昨日の野菜炒めにはニラ入ってました。最近餃子も沢山食べるので普段からかなりニラ食べてますね。卵焼きに入れたり。卵焼きはマヨネーズで食べます。
そんな、日頃から何気なく食べているニラ、これからは感謝して食べようと思います。が、何に感謝したら良いのか分からないので、調べました。そのことについて書きます。

『1、栄養素』
ベータ・カロチン、ミネラル、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウムが入っているんです。スタミナがつくと言われていますが、具体的に栄養素の成分を調べましたので書きます。

β−カロチンとは・・・肝臓や体脂肪に蓄積され、必要な分がビタミンAに変換される。ビタミンCや鉄が含まれている。粘膜強化や疲れ目に効果的。

ミネラルとは・・・必須ミネラルを指す事が多い。5大栄養素の1つ。体内を構成する欠かせない成分。

ビタミンAとは・・・皮膚や粘膜などの細胞分裂を促して、血栓を予防してくれる。その他成長の促進も有るため育ち盛りの子供には特に必要な成分。

ビタミンBとは・・・ストレスが溜まりやすい人、ストレスを感じやすい人に食べて欲しい成分。ストレスに対抗する強い体を作ってくれる成分。

ビタミンCとは・・・螺旋状になcつているコラーゲンの形を保つ働きが有り、美容に効果が有る。その上、風邪の予防になるがあまり摂り過ぎては良くないらしい。

カルシウムとは・・・歯や骨を形成する不足するとイライラしやすくなる成分。その他神経の興奮を抑える。不足すると骨折のリスクが高まる。

こんな栄養素が盛り沢山なんです。

そして、ニラは豚肉の中の豚ヒレ肉と相性抜群なんです。豚ヒレ肉に含まれるビタミンB1の吸収率が高くなるんです。なので、豚ヒレ肉と一緒に食べて頂きたいのですが、せっかくなので他にもビタミンB1を多く含んだ食品をご紹介します。
・穀類
・豆類
・レバー
などなどです。
よく、レバーとニラを一緒に売ってるのをよく見掛けますが、そういう理由が有ったんですね。
一緒に食べることで効果回復効果が期待できますからね。ビタミンB1を多く含む食材を食べると効果的と言うわけなんです。
ちなみに、みなさんはアシリンと言う成分をご存知ですか?そのアシリンがビタミンB1とくっつくことで、吸収されやすくなるんです。それが疲労回復効果なんです。

実は数年前からストレスでお腹が緩くなると言う現象がたまに起こってまして。たまにですが、参っております。やっぱり、お腹の調子が悪いと不安になってしまいます。トイレが近くなったりしませんか?私だけですかね?でも、トイレに行くたびにお腹のと油脂の悪さを実感すると凹みます。
そんな私と同じ悩みを持った方にそんあしょう上の方に食べて頂きたいのがニラなんです。ニラには整腸作用が有り、お腹の調子を整える効果が有ります。

お腹の調子が気になる方、疲れている方、ぜひ、食べて頂きたいと思います。
それではみなさん、ごきげんよう。
yjimage.jpeg

よもぎ 効能 ハーブの女王 気になる所に

どうも、よもぎ餅大好きな今日も素敵な野菜学者緑子です。何が素敵かって?スベリ具合ですよ。ス・ベ・リ・ぐ・あ・い。今日も可憐に話し、スベっては転ぶ可哀想な緑子です。
みなさん、鯨饅頭はご存知ですか?もうすぐ、子供の日が来ますが、男の子の健康を願って作られて宮崎市佐土原町の名物お菓子なんです。お餅1枚をあんこで挟んだようなお菓子サンドイッチのような物です。とっても美味しいんですよ。ぜひ、男の子のお土産に宮崎に来たら買って頂きたいのですが、(よもぎ以外にも白くてモチモチのノーマルも有ります)そんな鯨饅頭ですが、私はよもぎ派です。よもぎ美味しいじゃないですか。今日はそんな美味しい嬉しいよもぎについて書きますね。

よもぎは美味しいとは思いますが、何も知らないので、まずは何なのか調べました。
よもぎとは・・・別名を餅草(モチグサ)と言う。

ここで、みなさん、ダイオキシンと言う毒性成分と残留農薬をご存知ですか?その他にも有害金属と言う体によくない金属が有るのですが、これら3つが微量でもとても有害で食材に残った物が体内に入ることもしばしば。そんな有害成分を取り除いてくれるのが、そう、よもぎなんです。
小腸には絨毛と呼ばれる部分が有るのですが、そこに残留農薬やダイオキシン、油外金属は引っ付いて中々取れません。困った物です。が、よもぎに含まれる「クロロフィル」と言う成分がその小ささを活かして小腸絨毛に入り込み、その3つの有害成分を取り除いてくれるんです。美味しくて健康にも良い、よもぎぜひ、食べて欲しいと思います。

あの、小腸絨毛ってあまり聞きませんよね?という訳で簡単に説明しますね。
小腸絨毛とは・・・小腸の内壁の輪状ひだに存在する突起の事。
本物の画像は無かったんですが、絵の画像は有りましたが、気持ちが悪いので、他の似た画像を代用します。たかたちが若干似てるだけなので、色とかいろいろ気持ち悪くならない程度にイメージしながら見て下さい。
1210_19222stb_2.jpg
この画像で言う、突起のようなふわふわと突起のようなふわふわとの間に入り込んだ物をよもぎに含まれる「クロロフィル」が除去してくれるんです。

あぁ、よもぎが食べたい
すいません、食いしん坊な者でつい・・・。(^_^;)

他にもよもぎの素晴らしい成分ご紹介しますね。

発がん抑制因子を増殖させてくれるみたいです。名前からしてご利益は有りそうですが、具体的に何なんでしょうかね?という訳で簡単に説明させてもらいますね。
癌は今現代では染色体の以上と考えられているんですね。その染色体の以上が原因で起こる癌を「クロロフィルム」が抑制してくれるらしく・・・。すいません、ここまでしか調べが付きませんでした。

その他がんやウイルスを阻止してくれるみたいです。

みなさん、ここまで読んでみていかがですか?「クロロフィル」凄いと思いませんか?ですが、よもぎがハーフの女王と呼ばれているだけ有ってその成分で有る、「クロロフィル」凄い奴だったんです。その全容をご覧頂きましょう。

『1,食物繊維と一緒に食べよう』
この、クロロフィルは食物繊維との結び付きが凄いんです。そのクロロフィルは食物繊維との相乗効果で多くの方が悩んでいるであろう、「血中コレステロール」を下げる働きが有るんです。

他にも浄血作用が有り血液サラサラ効果も期待出来ます。

『2,貧血気味の方に』
クロロフィルの中には有機ゲルマニウムと言う成分が入っていてそれが、体のすみずみにまで酸素を送り届けてくれます。貧血を感じた方にはよもぎ食べて欲しいです。

『3,ビタミンCと共に』
ビタミンCと共に摂れば、美白、美肌に効果的なんだそうです。他人と差を付けたいお姉様方にはぜひ、試して頂きたいです。

『4,臭くないですよ』
クロロフィルには消臭・殺菌効果が有ることが分かっています。なので、気になる臭いに効果的です。

ここまで、いろいろ買いてきましたが、具体的なよもぎの使い方についてご紹介します。食べるだけじゃ勿体無い、よもぎの素晴らしい使い方をご紹介します。

☆飲む、食べる
飲んだり、食べたりすることで、発がん防止や便秘解消、腸を綺麗にする効果が有ります。そして、気になる口臭、体臭を軽減したり、コレステロール血を下げてくれる効果がも有ります。そして、よく私胃炎などにかかっていた時期が有るのですが、よもぎは胃腸も強くしてくれるんです。食べて飲んで欲しいです。

★付ける
アトピーの人や冷え性の人はお風呂に入れて入ると効果的と言われています。そして、切り傷に付けても効果的なんです。殺菌効果が傷の治りを良くしてくれます。
ニキビやあせもにも効果的なんだそうです。多分、お風呂に入ると良いかと・・・。

[黒ハート]香る
ストレス社会と言われるこの日頃ですが、ストレス解消に良いんです。精神の安定や安眠にも効果を発揮してくれます。多分、焼いたのをかぐと良いのかと・・・。そのままでも良いのかな?すいません、曖昧で。

♪蒸す
多分蒸して食べると良いとおもうんですが・・・。婦人科系の病気、辛さの改善や、美肌の効果が有ります。

●浸かる
多分よもぎを入れたお風呂に浸かると言う意味だと思うんですが、冷え性に効果があるそうです。

以上がよもぎの嬉しい効能です。今日はひとまずこの辺で。
それでは、みなさんごきげんよう。
yjimage.jpeg

アスパラガス 効能 疲労回復 妊娠期応援

どうも、社長の手伝いをしながら社長秘書の気分を味わっている自称野菜学者緑子でございます。いやぁ、なんか仕事任されると嬉しくなりますね。頼られてるみたいな。
でも、今日はブログに集中したいので頼まれた仕事はまたアスパラ(明日から)再開したいと思います。。
すいませんねぇ、親父臭くて。つか、少し寒いですね。下らないギャグを言っている私ですがぜひ、ギャグン(ギャフン)と言ってやって下さい。お待ちしております。

さてさて、みなさんご存知でしょう、アスパラですが、私あんまり食べないんですよね。何でですかね?嫌いでは無いんですが。美味しいとは思います。そんなアスパラを思わず食べたくなるブログを書きたいと思います。あたしもアスパラ(明日から)アスパラ毎日食べよう。いや、今日から食べよう。

『1、疲労回復効果が強い』
なんとなくだるい、疲れが抜けないそんな方にお勧めなのがアスパラなんです。
アスパラはビタミンCが入って居ますが、それはとても少ないんです。ですが、ビタミンB1は多く入っているんです。
ビタミンB1:糖の代謝を助けtくれて、その上、疲労回復効果も有る多機能な成分。
これだけでも、披露効果が見込めることがお分かりいただけたタオ思います。さらに、玉ねぎやネギ、にんにく、ニラ、らっきょうと一緒に食べると良いと思います。さらに、疲労回復効果が期待できるはずです、たったこれだけの効果では無いんですよ。
アスパラには「アスパラギン酸」と言う成分が含まれているのですが、この成分が名前の割には凄い成分だったんです。
アスパラギン酸は体の中の老廃物処理を活発に行ってくれます。その為か疲労に対する免疫を付けてくれるんです。
疲れが抜けない方にはぼやきながらでもアスパラ食べて頂きたいです。アスパラ(明日から)食べようじゃ遅いんです。今日から食べてみて下さい。

『2,細胞内に栄養を』
神経や筋肉を正常に保ってくれるのが、カリウムですが、そのカリウムを細胞内に補給してくれるんです。育ち盛りのお子さんにはぜひ、食べて欲しいです。野菜学者緑子自称7歳も美味しく頂きます。

『3,子供の為に自分の為に葉酸を』
お子さんが出来たお姉様、お子さんを考えているお姉様、妊娠しても赤ちゃんの栄養の為に貧血になってはいけません。貧血になりやすい妊娠期、妊娠計画期に無理なく食べていただきたいのがアスパラなんです。アスパラは赤血球を増やす葉酸を含んでいるので、貧血の予防になります。その上、蛋白質とDNAの合成に働いてくれるんです。その他、細胞の分裂や、発育も促進してくれるため、なおさら妊娠を計画されているお姉様、妊娠中のお姉様には無理なく食べて頂きたいと思います。

『4,見逃すな、ルチン』
毛細血管を丈夫にし、内出血を予防する効果の有るルチン。現代では内出血が原因の病気も多く存在します。その予防に、ぜひ、疲労回復効果の有るアスパラ食べて欲しいと思います。ちなみにルチンはアスパラの穂先の方に多く含まれています。穂先も食べて欲しいです。
その他、有害な活性酸素を除去してくれるルチン。血圧も下げてくれるので、現代社会に必要な成分だと私は思います。

『5,貧血に良い』
ミネラルの1つにコバルトと言う物質が有るのですが、それが多く含まれており、その成分には鉄分が多く、赤血球を増加させる成分が有るんです。貧血気味の方にはぜひ、ぜひ食べて頂いて健康に過ごして頂ければと思います。

『6,茹でても損失が少ないビタミンたち』
アスパラに含まれるビタミンは茹でても損失が少ないんです。なので、安心して茹でて食べて頂けます。ちなみに、そのビタミンとはカロチン、ビタミンCです。ビタミンCは少ししか含まれていませんが損失が少ないため、茹でてサラダにするのも美味しいと思います。、

そして、ここで、アスパラを栄養豊富なまんま食べるコツをお教えします。
『1,切って茹でるな』
切って茹でてしまうと栄養が逃げてしまいます。切って茹でるぐらいなら、切らずに棒状のまま茹でて欲しいです。

『2,沸騰した湯に茎の根本から入れろ』
そして、少し固めに茹でると美味しく頂けます。

私は筋を取って焼いて食べるのが好きです。

先ほど栄養豊富に食べる方法をお伝えしましたが、良い物を買い、きちんと保存する必要が有ります。
そんな良いアスパラの見分け方と保存の仕方を書きます。

★見分け方
穂先が詰まりふっくらしたものを選ぶと良いでしょう。
※間延びしているものはあまり良くありません。
間延びとは・・・締りが無いこと。
私の予想では穂先のことだと思うんですが、多分穂先が開いていて締りの無いものがよくないんでしょうね。

☆保存の仕方
新聞紙やラップで包んで立てて野菜室に保存するのが良いでしょう。

私はごまドレッシングで食べるのが好きです。
以上、みんなに食べて欲しい健康と妊婦の味方アスパラガスについてお伝えしました。
それでは、みなさんごきげんよう。

yjimage.jpeg

春キャベツ 効能 美容 美肌

どうも、今日もユーモアを求める自称ユーモラ野菜学者緑子です。ここ最近面白いブログは書けていませんが。面白くなくてもみなさんに大切な情報をお届けしたいと思います。
ということで今日もお付き合いのほどよろしくお願いします。

春キャベツとは・・・春に採れる水分を多く含んだ柔らかいキャベツ

『1、ビタミンC,Uが豊富』
まずはビタミンCからご説明します。
ビタミンCは美容効果が有ります。なぜなら・・・
コラーゲンは螺旋状になっていてそれを保つ働きが有るのがビタミンCなんです。いやぁ、有り難や有り難や。いつまでも、美しく居たいお姉様。それなりにでも良いから美しくなりたい私のお仲間様。コラーゲンは化粧水などから取ってビタミンCを口から沢山摂取して頂きたいと思います。
肌の張りを保ってくれます。ちなみに、肌は張りがなくなると、ちょっとした衝撃で出血してしまいます。なので、ビ

タミンCを日頃から取ることが大切です。が、ストレスが多かったりするとビタミンCが減ってしまいます。なので、ストレスを感じる方はぜひ、ビタミンCを摂取して欲しいです。

そして、ビタミンUですが、胃の壊れた粘膜を修復する効果が有ります。その他にも胃酸の出過ぎを防いだり、胃の病気を予防してくれたりします。

『2,妊娠に必要な葉酸を沢山含んでいる』
そして、葉酸を沢山含んでいるんです。葉酸は妊娠を計画している方や、妊娠をしている方には毎日適量(約370)取って頂きたい成分なんです。

『3,ビタミンKが豊富』
カルシウムを摂ることはとても大事な事ですが、カルシウムを摂っても体内に吸収されなければ意味が有りません。そこで、重要になってくるのがビタミンKです。ビタミンKはカルシウムが骨に沈着するのを助けてくれる働きが有ります。なので、とても重要な成分なのです。

その他血液凝固に必要な凝固因子を合成するのに役立つ成分です。血液が止まらないと死んでしまいますから、ビタミンK沢山摂って頂きたいです。

特に小さいお子さんには沢山摂取していただきたいです。
人の体内で生成されるビタミンKですが、抗生物質を長い間摂取される方は生成があまりされないこともあります。そういう方は無理なく摂って頂きたいです。

『4,カロテンが豊富』
必要なときにビタミンAに変わってくれるカロテン。ビタミンAは目の働きを正常に保ってくれて目を守り助けてくれる成分です。が、取り過ぎると頭痛の原因になります。

『5,カルシウムが摂れる』
カルシウムは骨を作るのに大事な成分です。今牛乳が嫌いと言う方が多数いらっしゃいますが、牛乳が飲めないのなら他の物でカルシウムを補わなければなりません。そこで、春キャベツを食べて欲しいと思います。

『6、そのままでも甘い』
春キャベツはそのままでも甘いんです。普通のキャベツは焼くと甘味が出ますが、焼かなくても甘味が有るので、サラダなど生で美味しく食べられます。
生で楽しんで素材の味を楽しんで欲しいです。

『7,ツヤツヤとしたものを選ぼう』
美味しい春キャベツの選び方はみずみずしくてツヤツヤとしたものを選ぶのがポイントです。夕飯の1品にぜひ、食えてあげて下さい。その他、派の巻がゆるく、芯の切り口が劣化していないもの、芯が3分の2ぐらいまでの高いもの、黄ばみがないもの。カットしてある場合は葉が盛り上がって無いものを選ぶと良いみたいです。

『8,食物繊維が脂肪の吸収を抑える』
春キャベツは脂肪の吸収を抑えてくれる働きが有り、その効果を期待してお店の脂っこいメニューにはキャベツがよくセットで出されます。キャベツから先に食べると良いと思いますよ。

『9,焼くより生で食え』
キャベツは胃の粘膜の修復や腸を守る働きをするビタミンÙ沢山含んでいますが、ビタミンUは加熱すると効果が弱まってしまいます。なるべく生で食べた方が良いと思います。

『10,芯も綺麗に洗って食べよう』
芯にカリウムや亜鉛などの栄養素が多く含まれているようです。不足しがちと言われる栄養素なので、ぜひ、キャベツの芯食べて下さい.

『11,シミを予防する』
シミの原因の多くはメラニンです。そのメラニンを生成するのを抑制してくれるのが、春キャベツなんです。

『12,疲労回復効果も・・・』
疲労回復効果がビタミンCには有るんです。綺麗になりたいおつかれなお姉様方にはぜひ食べて頂きたいです。

『13,風邪予防にもビタミンC』
風邪を予防したいならビタミンCを摂る必要が有りますが、体型を気にされてる方なら食事+みかんなんて考えられないのではないでしょうか?それなら、食事でビタミンCを補って頂きたいです。

そろそろ終わりにしようと思います。それではみなさん、ごきげんよう。

image.jpeg




糖尿病の原因 HbA1c 降下 いろいろ

みなさん、こんにちは。最近、お知り合いの方からHbA1cを下げるいろいろを調べて欲しいと言われまして・・・。私も数値がやばいのではないかと思い、この場をお借りして野菜を中心に効果の有るも物をご紹介します。健康を気にせず安心して、我が職場、南豊の美味しいお肉が食べられるように健康管理がきちんと出来るように、頑張ります。
ただし、サプリメントについては書きませんのでご了承下さい。
さてさて、まず、最初になんですが、hBa1cを私知らないんですよ。ここに来て下さった方の中にもご存知ない方もいらっしゃると思うので説明しますね。
Hbとは・・血の中の赤い色素とその中に含まれる蛋白質を指す。ヘモグロビンと言う。医学分野ではヘモグロビンをHbと略して書く事が多い。

HbA1cとは・・・難しい言葉のように聞こえるので簡単にご紹介します。「ヘモグロビン」が糖(グルコース)と合体した物、です。

つまり、それが糖尿病の原因の1つになっていると言う恐ろしい物です。なので、減らさなくてはなりません。このブログを参考に減らして頂きたいと思います。

ちなみに、検査をする前に食事の内容や量や時間を考えても意味が有りません。日頃から気をつけておくことが大切です。

ここからは真面目にみなさんお待ちかね効果的な食材について書いていきます。
『1,田七人参』
でんちちにんじんと読むそうです。は、とても栄養価が高く、土の中でたっぷり栄養を吸い取っているために、その田七人参を収穫した後の土は10年は使えないと言われるほど土の栄養が不足してしまいす。田七人参はインスリンと同じ働きをするサポニンが多く含まれているため、効果が期待できる。

『2,高麗人参』
さまざまな効能を持つ、高麗人参は、デトックス、体力増進、血流促進、血液生成、体液分泌増進、ビタミンやミネラルが豊富である。
既往歴有るの方は医師の判断をあおいで下さい。後、過剰摂取は辞めて下さい。

『3,DHA』
魚に多く含まれる成分。特に鰯や鯖などに含まれる不飽和脂肪酸。正式名称をドコサヘキサエン酸と言う。血液サラサラ、血圧降下効果も有る。

『4、EPA』
不飽和脂肪酸の1つで体内で生成できない成分。必須脂肪酸の1つで青魚に多く含まれる。

『5,オリゴ糖』
玉ねぎ、ネギ、キャベツ、ごぼう、アスパラガス、ニンニク、とうもろこしなどに多く含まれているそうです。

ここでこのブログは終わりにします。情報もあまり得られませんでしたが、野菜の方をメインに書きたいので。それではみなさんごきげんよう。

血糖値 降下 食べ物 運動 大特集2

今回は第2弾です。血糖値を下げるには食事の仕方を少し考える必要が有るかもしれません。そんな血糖値を下げてくれる美味しい食材についてご紹介します。

『1,五穀』
五穀とは雑穀を五種類取ろうという目安です。
・玄米
・黒米
・麦
・粟
・キビ
・ヒエ
です、が、玄米はミネラルの吸収を防ぐ働きが有ります。なので、玄米はあまり私個人としてはお勧めできません。ちなみに、白米には血糖値を上げる効果が有るそうなので、白米を茶碗いっぱい食べるなら、その半分でも五穀を入れて欲しいと思います。
yjimage.jpeg

『2、アロエ』
アロエは血糖値を下げるインスリンの分泌を促進してくれる効果が有るんです。アロエは別名「医者いらず」と呼ばれるぐらい効果が高いんです。
yjimage.jpeg

『3,オクラのネバネバ』
オクラのネバネバは栄養豊富で、食後の血糖値の上昇を抑えてくれるんです。食後は血糖値が上がりやすいので、検診前には良いと思います。
yjimage.jpeg

『4,シークヮーサージュース』
私は宮崎から更新しています。宮崎はシークヮーサーをスーパーであまり見掛けません。みなさんのお住まいの地域でも沖縄の方は別として、あまり見掛けないのではないでしょうか?そんなシークヮーサーですが、最近ジュースとしてもあちらこちらで売られて居るそうです。
そんなシークヮーサージュースですが、血糖値を下げるだけでなく、血圧を下げるのにも効果的なんです。もし、ジュースなどの加工品にして売ってある場合はぜひ飲んで食べていただきたいです。
yjimage.jpeg

ここから、このページの番外編として食べるだけじゃダメ、やってみて血糖値を下げようを書きます。血糖値を下げる食材を口にしたら多少降下は有るでしょう。が、それだけでは健康にはよく有りません。
★麦ごはんにしても雑穀ご飯にしても食べ過ぎては意味がない。
人は口の中で物を噛みます。が、その回数が多ければ多いほど良いんですよ。噛めば噛むほど満腹中枢が刺激され、食べる量も減って健康に良いんですよ。雑穀ご飯だって、麦ごはんだって結局は糖分を摂っているんですから沢山食べれば意味がないです。なので、食べる量を考えて欲しいです。そのためには沢山噛む頃が大事なんです。顎を沢山動かしてあげて下さいね。

☆運動を毎日する。
食べてばかりではいけません。当たり前の事ですが、長く続けるのは大変です。なら、目標立ててを達成しやすい方法を取ることが大切だと私は思います。その為には、どんな運動をするかが大切なんです。お勧めの運動は有酸素運動と呼ばれる物です。
有酸素運動と言っても有名なものからあまり知られていないものまで有るかと思いますので、それについて書きます。
・ウォーキング
・ノルディックウォーキング
・ジョギング
・ランニング
・サイクリング
・クロスカントリースキー
以上が外で出来る有酸素運動です。が、ノルディックウォーキングってなんなんですかね?ノルディックって冬によく見掛ける雪の結晶の様な花柄?しか思いつかず、スキーも詳しくないので、簡単にですが「ノルディックスキー」と「クロスカントリースキー」についてご紹介します。
ノルディックウォーキングとは:雪の中を専用の靴「ストック靴」と2本のポールに分類される棒「ストック」を利用して雪道を歩くこと。だそうです。雪の結晶も花柄も無関係でした。

クロスカントリースキーとは:専用スキーとストックを使って、丘陵や、森林を走るスポーツ。
だそうです。簡単すぎてすいません。が、説明でした。

ここからは屋内で出来る有酸素運動をご紹介します。
・エアロビクス
・STEPエクササイズ
ここで、私がよく知らないSTEPエクササイズについて簡単に説明します。
STEPエクササイズとは:音楽を聞きながらリズムに合わせて踏み台を昇降するエクササイズを言うそうです。

そして、最後にプールで出来る有酸素運動についてご紹介します。
・水泳
・アクアビクス
アクアビクスとは:水の中で行うエアロビクスの事。だそうです。

ここで、ご紹介した運動を1日最低30分を目安にやると良いみたいです。ちょっとそこまでに、車を使っていませんか?雨の日は仕方ないにしても青空の下を歩くととっても気持ちが良いと思いますよ。
ということで、食事プラス歩くを心がけて欲しいです。

実はうちの親父がご飯を大きいサイズのご飯茶碗2〜3杯食べるんです。炭水化物は過剰摂取すると血糖値を上げるというのに呆れたものです。炭水化物を多く含む食材、蛋白質を多く含む食材、そして、脂肪が血糖値をあげる主な食材です。血糖値が気になる方はこれらを含む食材を無理なく控える必要が有るようです。
これで、血糖値を下げるあれこれについてのブログを終わりにしたいと思います。ご観覧ありがとうございました。



血糖値 降下 飲み物 大特集1

血糖値が気になるみなさん、こんにちは。甘いものとじゃがりこが辞められず、毎日何かしら摂取しているおデブ野菜学者緑子です。
血糖値が高くても・・・好きなじゃがりこ辞められない。
なんかこんな歌がCMで流れていたのを思い出したので書いてみたのですが、特に辞められないのがじゃがりこなんです。昨日も新作を食べたんですが、まぁ、美味しい。これなら、余裕で早死出来ますね。なんて言っててもしょうがないので、血糖値を下げる飲み物をご紹介したいと思います。野菜を食べるもの大事ですが、上手く付き合うためには飲み物も大切になって来ますからね。
なので、血糖値を下げる飲み物調べました。血糖値が気になるみなさん、好ご期待。

『1,緑茶』
みなさんお馴染みの飲み物だと思うんですが、緑茶が良いんです。癌の予防にも良いと言われる緑茶。ぜひ、飲んで頂きたいと思います。
ポリフェノ−ルが花粉症にも血糖にも効果的・・・血糖値とは体の中のブドウ糖の濃度を言います。なので、ブドウ糖が血液内に溜まると、血糖値が高くなるわけなんですが、なんと、この緑茶のポリフェノールが糖の吸収を抑制してくれるだけじゃないんです。絵よく茶にはポリフェノール以外に「難消化性デキストリン」と言う成分も入っているわけなんですが、その成分が血糖値を下げるのに効果的なんです。
難消化性デキストリンとは・・・整腸作用が有る。その他には食後の血糖値上昇を抑制する降下が有る。らしいんですよ。食後は血糖値が高いですから、特に高い人には良いかもしれませんね。
yjimage.jpeg

『2,トマトジュース』
トマトをすりつぶして作るのが一般的なジュース。一般的に塩が使われており、市販で回ぐらいなら作った方が健康に良いとされるが、まれに塩が使われていなかったり塩分が少なかったりする物が有る。ので買うならなるべく塩分を含まないものを選んだほ方が良いそうです。ちなみに、糖分を含むものも有るので、糖分を含まないものを買って頂きたいです。
11031074303.jpg

『3,バナナジュース』
バナナジュースは血糖値を下げますが、上げたりもします。なので、あまりお勧めは出来ません。一応情報が有ったので書いておきました。

『4,ゴーヤ茶』
ビタミン類やミネラルを多く含んだゴーヤ茶。
ここで、手軽に作れるゴーヤ茶の作り方をご紹介します。
1,ゴーヤを縦半分に切る。
      ↓
2,スプーン等で種と綿の部分を取り除く。
      ↓
3,種を取り除いたゴーヤを約1mm幅の薄切りにする。
      ↓
4,綿から種だけを取り出す。
      ↓
5、お皿にクッキングペーパーを敷く
      ↓
6,ゴーヤと種が広がらないようにお皿の上に並べて置く。
      ↓
7,お皿に乗せたまま日当たりの良いところで1日〜2日、カラカラに乾燥するまで天日干しする。
      ↓
ここで、天日干しする場所がないやイブtる混入が気になる方にお勧めの方法を書きますね。
電子レンジで3分〜4分加熱する。そして、お皿の上の全てを裏返してまた3分〜4分加熱すると良いそうです。
      ↓
8,そして、天日干しした種とゴーヤをフライパンで薄い茶色になるまで乾煎りする。(炒める)
      ↓
これで、完成です。

ここで、知っておきたい正しい保存の仕方を書きます。
冷ましてから保存します。覚めたら乾燥を防ぐために密封できるビニール袋等に入れて保存しましょう。

ここからは、正しいお茶の入れ方をご紹介します。
急須に適度な量を入れてお湯を注ぎます。5分置いて、中身をきちんと抽出してから飲んで下さい。
※煮出すなら2〜3分置いて置けば大丈夫だそうです。

さらに、このお茶ダイエットにも効果的なんです。
ダイエット目的の方は6〜7杯飲んで頂きたいです。
健康目的の方は5杯ほど飲んで頂けたらと思います。
yjimage.jpeg

※腎臓病、カリウム摂取を控えるような生活をシなくてはならない方は飲まないで下さい。飲む場合は飲む前にお医者様に相談してください。

血糖値 降下 食べ物 大特集1 ミネラル

どうも、心が美しい野菜学者緑子です。その割には独身なんですがね。可哀想だと笑って下さい。私の心が美しく無いことぐらい自分が一番よく分かってますから。
そんな、私ですが、血糖値が気になると言う方が周りにいらっしゃって、私も甘いものばっかり食べてるので気にするべきなんでしょうが・・・。
健康はちょっとした事で脅かされますが、ちょっとしたことで改善出来たり緩和したり出来ると思います。今日はそんな血糖値を下げる素晴らしい食品についてご紹介します。
※サプリメントについては書きませんのでご了承下さい。

さて、ここで、血糖値のあれこれについて説明させて頂きます。
まず、血糖値とはなにか?
血糖値とは:血液内のブトウ糖(グルコース)を示す値のこと。
正常濃度は:80ミリグラムから100ミリグラム
食後は:正確な数値は言えないが食後は少し高くなる
高血糖とは:正常値より血液内のブドウ糖が高い状態

お次は高血糖の原因の1つについて書かせて頂きます。
高血糖の原因の1つはミネラルの不足と言われています。ミネラルはインスリンの糖代謝を助ける降下が有ります。糖代謝が上手く行かないと高血糖になることも有ります。
そもそも私ミネラルと書いておいてピント来なかったのですか・・・(・_・;)
と言う訳でミネラルについて調べました。
ミネラルとは:5大栄養素の1つ。体内では作れない成分。

その中でも今回特に重要なミネラルが「亜鉛」、「マンガン」、「クロム」、「リン」、「カリウム」です。
ここで、上記の成分について一つ一つご説明させて頂きます。ウザいとか言わないで下さいよ。
亜鉛とは:必須ミネラルの1つ。
マンガンとは:代謝や骨の形成に関係し、消化を助ける成分。
クロムとは:不足すると糖尿病の原因になる大切な成分。
リンとは:沢山の種類を持つ成分。白リン、赤リン、紫リン、黒リンが有る。
カリウムとは:高血圧のリスクを低減してくれる(有難い)成分。

ここで、先ほど登場した必須ミネラルについて書きます。
必須ミネラルとは:100種類有る峰ラスのうち16種類を指す。どれも、ハウス栽培や加工食品の増加で摂取があまりされなくなった生命維持に欠かせない成分。
なので、必須ミネラルを頻繁に取ることが大事になって来ます。

そして、みなさんお待ちかね、ミネラルを多く含んだ食品をご紹介します。
『1,たまねぎ』
焼いてあめ色になると甘くて食べやすくなるたまねぎにはミネラルが沢山含まれています。
おこで、簡単ですが、玉ねぎについてご紹介します。
焼くと甘味が増す玉ねぎ。糖度はいちごぐらい有るが辛味成分が強いのが特徴である。犬や猫、うさぎに与えてはならない。
玉ねぎみなさん摂ってますか?無理なく撮りましょう。
ですが、玉ねぎ苦手と言う方の為に他の食材をご紹介します。
lgf01a201312280900.jpg

『2,ひじき』
ひじきは他の海藻類と比べて発癌性物質が高いことが指摘されていて、ミネラルを多く含んでいるからと言って沢山摂ることはお勧めできません。

『3,納豆』
なんとこの納豆、とっても有難い成分の塊だったんです。
その成分がこちら↓↓
・O157を抗菌する
・ビタミンKが入っている
・蛋白質が豊富
・食物繊維とオリゴ糖が入っている
・腸内環境に良い影響を与える
・病原性大腸菌も抗菌する
・サルモネラ菌も抗菌する
・血栓の溶解にナットウキナーゼが効果的
ここで、上記の単語について説明します。

O157とは・・・簡単に言うと悪い大腸菌。とても有害で危険である。
ビタミンKとは・・・血液凝固に必要な成分。
蛋白質とは・・・三大栄養素の一つ。時には人間のエネルギーとして使われる必要不可欠案成分である。
食物繊維とは・・・人の消化酵素では消化されないことが多い成分。「水曜性食物繊維」が便秘の解消の効果的とされている。
オリゴ糖とは・・・腸内環境を良くしてくれる。ビフィズス菌など良い菌を増やす効果が有る。
病原性大腸菌とは・・・腸内細菌であり、人の大腸に生息する。普段は無害だが、血液や尿路系に入ると病原体となる。
サルモネラ菌とは・・・人や動物に感染して病原菌となる。蝶の病気や食中毒の原因となる。
血栓とは・・・血管内の血液が何らかの原因で塊を形成すること。
ナットウキナーゼ・・・納豆から抽出され精製される酵素。血液サラサラ効果も有る。
yjimage.jpeg

『4,インゲン豆』
低脂肪高蛋白の体に優しい野菜。血糖値を抑制する効果が有り、ポリフェノールが含まれている。
・ポリフェノールとは・・・赤ワインなどに含まれている。、赤ワインの中のポリフェノールは梗塞や動脈硬化を防ぐ抗酸化作用やホルモン促進硬化が有る。ちなみにポリフェノールの意味は「ポリ」が沢山入っていると言う意味で有り、フェノールがそれだけ多いと言う意味になる。
yjimage.jpeg

『5,するめ』
葉が弱い人でも食べ易い干物。灰や重曹を入れた水に付けると元のように柔らかくなる。
yjimage.jpeg

『6,大豆』
豆腐の原料である大豆は「畑の肉」や「大地の黄金」と呼ばれる栄養価の高い豆。良質な蛋白質を含んでいる。
生では口に出来ないため火を通すことが求められる。
soybeans.JPG

『7,アーモンド』
ビタミンB2,脂質、ビタミンEを多く含む。
ビタミンB2とは・・・脂肪、蛋白質、炭水化物の代謝や呼吸、赤血球の形成、抗体の生成など発育に必要な成分。目のかゆみ、乾燥、充血、眼精疲労など目の病気に役立つ。不足すると色んな病気の原因となる。
脂質とは・・・エネルギー源になる成分。細胞膜などの構成成分や血液の成分となる。三大栄養素の1つ。
ビタミンE・・老化、癌を予防する大事な成分。
yjimage.jpeg

『8,カシューナッツ』
歯ごたえと濃厚な食感を好まれる事が多い。蛋白質、ビタミンKが豊富。
とここで、カシューナッツの嬉しい効能を書かせて頂きますね。
・生活習慣病の予防・改善効果がある。
・歯や骨を上部にしてくれる。
・便秘を解消してくれる。
・貧血を予防してくれる。
・疲労回復効果がある。
・味覚を正常に保ってくれる。
これらの効果が有るそうです。
yjimage.jpeg

『9,カキ』
グリコーゲンを含むカキは必須アミノ酸を全て含んでいる。
必須アミノ酸は食生活ではあまり摂られなくなった日常的に摂取することが望ましいアミノ酸のことなので無理しない程度にカキを食べて頂きたいです。
グリコーゲンとは・・・細胞に見られる多糖。肝臓と筋肉に特に多く、ブドウ糖の貯蔵形と考えられる。
img56421018.jpg

みなさん、ミネラルの大切さ、お分かりいただけたでしょか?ぜひ、ミネラルを食生活の一部として取り入れて頂きたいと思います。
それでは、みなさんごきげにょう。

レタス 効能 動脈効果予防 そして癌に勝〜つ

どうも、野菜博士改め美人野菜学者の緑子です。え?美人は余計だって?はい、私ブスです。嘘ついてごめんなさい。
そんな嘘つきな私がそれなりになるための美肌に効果を発揮してくれる物や癌に効く物が有る万能野菜レタスについてご紹介します。綺麗になりたいあなた、より美しくを目指すあなた、健康で居たいあなた必見です。
『1、ヘッドレタス』
普段からスーパーなどで見掛けるレタス。
写真はこちら↓↓
yjimage.jpeg
ヘッドレタスの仲間にサラダ菜と言うレタスがいるんですが、5月が旬のレタスなんです。5月にネタ切れになると困るので、今は書けません。すいません。5月にはご紹介しますのでお待ち下さい。

『2、リーフレタス』
リーフレタスには2種類ほど有ります。
そのうちの1種類の「サニーレタス」から先にご紹介します。
☆サニーレタス
サニーレタスは葉っぱの色が紅色(赤ワインの様な赤色)紅褐色(赤のような茶色)の物を指します。ちなみにカタールの国旗が赤茶色です。
カスアナ苦味と柔らかい食感が特徴のレタス。便秘解消に良いとされていて、便秘の方には少しでも食べて頂きたいと思います。
栄養分としてはβーカロチン、食物繊維、ビタミンKが豊富なんです。
βーカロチン:ビタミンCや鉄が含まれている。肝臓や体脂肪に貯蓄され、必要な分がビタミンAに変わる。老化防止や肌・髪・爪を健康に保つ為に大事な成分である。ビタミンCが入っているため美肌効果も期待できます。いつまでも若く居たい方にはお勧めです。その他、鉄分が貧血予防に効果を発揮します。ごま和えにすると吸収力がよくなります。
ビタミンK:血液凝固に必要な成分。
で血液が止まりにくい方にはぜひ飲んで頂きたいです。その他にも骨粗鬆症の治療にも使われているビタミンK。骨粗鬆症の方には沢山摂って頂きたいです。その他にも動脈硬化の原因の1つ動脈石灰化を防ぐ事が出来ます。進んで食べて頂きたいです。
letuce4e.GIF
★グリーンリーフレタス
葉が縮れていて少し苦みがあるレタス。別名ちりめんぢしゃ、はちしゃとも呼ばれている。味はは癖がない。
「サラダ菜」がこの一種である。
「サラダ菜」と書きましたが、サラダ菜の収穫時期はまだ先なのでその頃書かせて頂きます。今は書きませんがご了承下さい。
このグリーンリーフレタス、細菌健康な食生活が送れてないと感じる方にぜひ食べて頂きたいと思います。なぜなら、他のレタスと比べて栄養成分の100グラム当たりの配合量がとても多いんです。
ちなみに、最近家に帰るとお腹が空いていたり疲れていたり働いてるって感じがします。が、疲れたまんまでは次の日、大変です。と言うことで、お疲れのみなさんにぜひ、グリーンリーフレタスお勧めしたいんです。このレタス疲労回復効果も有るんですよ。ついでに美肌効果も有るので、女性のみなさんにもちろん男性のみなさんにも嬉しい野菜だと思います。

『3,コスレタス』
立ちレタスは主に焼き肉の肉や野菜を巻くのに用いられる甘味の強いレタス。
βーカロテン、ビタミンK、食物繊維、葉酸を含んでいる。
βーカロテン:強い抗酸化作用を持つ。肝臓や体脂肪に蓄積され、必要な時だけ必要な分がビタミンAに変わり使われる。ビタミンAが不足してもBーカロテンは摂取する必要が有る。
葉酸:不足すると赤血球障害や悪性貧血を引き起こすカラに人用不可欠な成分。
妊娠を計画している、妊娠した可能性が有る、妊娠した方、授乳中の方は沢山摂ると良い。妊娠を計画している方は1日0.4ミリグラム、妊娠した方、授乳中の方は400ミリグラム摂る事が望ましいとされている。不足すると妊娠中の女性は神経管閉鎖障害に陥り脂肪のリスクが高くなる。その上、胎児の発育にも影響を及ぼすため注意が必要である。おまけに、二分脊髄症になるリスクも低下させてくれる。
letuce8e.GIF
『4、玉レタス』
がん予防に効果t系なカロチンを含んでいる。その他ラックピコリンを多く含んでいるため、精神安定に効果的です。眠れない時は煎じて飲むのも良いでしょう。
yjimage.jpeg
どのレタスも栄養が有ってえいよう、と言う訳で今日はみんなに嬉しいレタスを一部ご紹介しました。
それではみなさん、ごきげんよう。

タラの芽 山菜の王様 効能  あれこれ予防

どうも、自称野菜博士のくせにグリーンピース、筍、トマト、新玉ねぎしか詳しくない緑子です。嘘つきって思ったそこのあなた、きっちりお礼させて頂きます。(嘘です)そんな、私が分かりやすく丁寧にご紹介する食材はスーパーでよく見かける天ぷらが美味しいタラの芽。最後までお付き合いよろしくお願いしますね。
tara2.1.jpg
私タラの芽大好きなんです。あまり苦味を感じないと言いますか、とにかく美味しいんです。その上、天ぷら大好きなので母親と半分づつ他の物と合わせて食べたりしてます。
という訳で、私の大好きなタラの芽の効能から書いていきます。
とその前にタラの芽が何かみなさんご存知ですか?
タラの芽とは:タラの木の新芽のこと。

『1,むくみ解消、高血圧予防に役立つ』
カリウムを多く含むタラの芽はむくみ解消、高血圧予防に役立つんです。ちなみに、脳卒中の原因の1つが高血圧な訳ですが、その高血圧の予防効果が有ると言うことで脳卒中のリスクを軽減してくれるんです。

『2,エラトサイトが糖尿病の予防に効果的』
ここで、私も初めて聞いたんですが、エラトサイトについて簡単に説明します。
エラトサイトとは:よく分からないが素晴らしい栄養素
詳しいことが分からなかったのでエラトサイトの効能について書きます。
『★強い糖吸収抑制作用』
どの成分も過剰に摂取し過ぎては体には良くありませんし、体内に上手く排出される成分も有ればそうでない成分も有ります。上手く排出されない成分は、体内に残り蓄積して病気の原因などになります。ある程度は糖はエネルギーになりますが、エネルギーにならなかった分が蓄積すると有害になり糖尿病を引き起こします。が、糖尿病の原因の1つで有る糖の過剰摂取が起こらないように、制御してくれるのがエラトサイトの強糖吸収抑制作用なんです。
『☆胃粘膜保護作用』
私の予想なので本当の事かは定かでは無いのですが、胃粘膜は非常に薄いらしく何かと影響や攻撃を受けやすい弱い部分なのでは無いでしょうか?なので、そこを菌などから守ってくれるんじゃないですかね?詳しくなくてすいません。野菜博士失格ですね。これからは野菜学者を名乗りたいと思います。
そして、病気の予防効果が他の病気に対しても有るんです。
それがこちら↓↓
・肝炎
・肝臓病
そして、予防効果もあるんです。
それがこちら↓↓
・肥満
・動脈硬化
いろいろな所で助けてくれるタラの芽。ぜひ、食べていただきたいと思います。
その他には「肥満の改善・予防」にも効果を発揮してくれるそうです。
いやぁ、実に有難い。

ここで、タラの芽の採取時の注意をご紹介します。
『3,採取に注意。ウルシに似ている』
ウルシ:若い芽は食べられるがアレルギーを引き起こしやすい事で有名なため、アレルギーは有る無いに関わらず、素手で触るのは良くない。
なので、ウルシと間違えて採取しないように気をつける必要が有る。その上、タラの芽には刺が有るため、刺に注意して採る必要が有る。
だそうです。

そうそう、なぜあまり苦味を感じないと私が思うのかを少し書きます。
前に「エラトサイト」についてご紹介しましたがこの成分1種類だけではないそうなんです。普通のタラの芽に含まれるエラトサイトはなんと甘味を消し、血糖値を上昇させる非常に残念な効果が有るみたいなんですが、新芽にはそれはないそうなんです。なので、タラの芽を収穫する際は新芽じゃないものを間違えて採らないように早い時期に収穫するのが良いでしょう。
あっ、ちなみに新芽を採取する目安は「桜の開花から1週間」だそうですよ。
芽が太くてみずみずしい物を選ぶのがポイントだそうです。
みなさんにも、美味しくて栄養たっぷりのタラの芽の新芽食べていただきたいと思います。

みなさん、気になると思いますが、タラの芽は天ぷら以外も美味しい食べからが有るんです。
その食べ方がこちら↓↓
その前に調理のポイントについて書きます。
タラの芽はほろ苦さを香りが命ですが、あく抜きと言う名目で長く見ずに浸すのは感心しません。アク抜きで水に付けるなら短めにしましょう。
ここからはお待ちかね美味しいレシピです。
茹でたものはぜひ、おひたしや和物に。ウドやキュウリ、大根と合わせたら栄養価の高いサラダなどが作れます。
ここで、私のようにウドと聞いてピンと来ない方の為に写真を載せて置きます↓↓
yamaudo.jpg
ちなみにうどの中でも山うどは今月(3月)が旬の野菜なんです。
そして、みなさんが一番馴染みが有るのが天ぷらだと思うんですが、天ぷらにするなら生のままが良いそうです。
昔、美味しい天ぷらを食べて感動した思い出が有ります。私の予想では天ぷら粉自体に軽く塩コショウしてると思うんですが、それが美味しくて天ぷらがこんなに美味しかったなんて、と改めて天ぷらにハマるきっかけを作ってくれました。
ちなみに、生のまま天ぷらにしたら苦味が気にならず美味しく食べられるんです。
いやぁ、天ぷらって素晴らしいですよね。私はどんどん海外のかなに知って欲しい誇れる和食の1品だと思うんですが。
やっぱ、和食は良いですね。
最後にお子さんも食べやすいようなレシピをご紹介します。
それは『和』なんです。
ごまやミルクと和えると苦味をあまり感じない食べやすい和物が出来ますよ。
和物は私も知らなかったので、今度親に頼んで一緒に作ってみようと思います。
「お母さ〜〜〜ん」
それでは、みなさんごきげんよう。

新玉ねぎ 栄養 効能 あま〜い

どうも、自称野菜博士緑子と申します。
細菌好き嫌いが増えて残される野菜が多いと思います。野菜もさぞかし不本意な事でしょう。そんな野菜の味方、緑子が野菜を好きになる(かもしれない)魔法のブログを書いていきます。
さてさて、今まで、グリーンピース、筍、トマトと書いて来ましたが、今日は食べれば美味しい『新玉ねぎ』についてご紹介しますね。
ですが、新玉ねぎと聞いてもためなぎとの違いがいまいちよく分からないダメダメ博士緑子です。ですが、これから知れば良いんです。だって、緑子玉ねぎ食べられるもん。というわけでくだらないことを申しましたお詫びに新玉ねぎの魅力たっぷりお伝えしていきます。

さてさて、最初は新玉ねぎと玉ねぎの違いについてご紹介します。
Q、新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いは?
A、玉ねぎには沢山の種類が有ります。が、その中の黄玉ねぎと白玉ねぎを一足早く収穫した甘みの強い玉ねぎ
簡単に言えば、食べやすく美味しい玉ねぎって事ですよ。生でも食べれますから。

そんな新玉ねぎの上手な選び方をご紹介します。
その1:表皮がよく乾いた(画面の前のお姉様方のお肌のように)ツヤの有るもの
その2:首がよく締まったもの
その3:表面が白すぎないもの
この3つの条件を満たした物が良いそうです。
ami_sin_c1_03.jpg

yjimage.jpeg
玉ねぎの首:玉ねぎの実のすぐ上の部分を指すらしいです。
よくほんの少しだけ何か生えてる感じがしますが・・・。それは首だったんですね。じゃあ、顔はなくて髪の毛がうじゃうじゃ生えてるってことですかね?少し奇妙な気もしますが、玉ねぎ美味しいですよんね。アレーやハンバーグには欠かせないと思います。あぁー、カレー食べたい。「お母さ〜ん。カレーが食べた〜い」

新玉ねぎはなぜ甘い?子供も喜ぶ新玉ねぎの真実。
ここで簡単に小説を書きます。
タイトルは、野菜を食べよう。
「うちの子全然野菜食べてくれなくて」
私はママ友に相談した。
「うちもなのよ。ピーマンは苦いとか玉ねぎは辛いとか屁理屈ばっかり。一体どう調理すれば食べてくれるのか分かんなくて」
他のママ友も困って居るらしい
「うちもピーマンは食べないけど、玉ねぎなら自分から食べたいって言うわよ」
「「何で?」」
私には衝撃的だった。うちの子は辛いって食べないのに。
「それはね、玉ねぎに魔法をかけたからなの」
魔法?魔法ってアニメやおとぎ話の。
「どんな魔法」
「『玉ねぎさん、玉ねぎさん、美味しくて甘〜い玉ねぎさんになぁれ』って、鍋に入れたの」
それで玉ねぎ食べるのか?
「ほら、うちの子今プリチュアにはまってるからさぁ、信じるわけよ。ぺりキュアみたいに強くなりたいなんて言ってるし。だから、『この玉ねぎを食べたら、チュアローズみたいに強くなれるよ』って嘘教えたの。そしたら、『たまねぎに魔法をかけて』って毎回お願いしてくるのよ。新玉ねぎを買って使ってるだけなんだけどね」
ほほう、新玉ねぎかぁ。
「でも、新玉ねぎの時期が終わったら食べてくれるのか不安なのよねぇ」
確かに。そうだよねぇ。
「じゃあ、いつもより焼いたり煮込んだり時間を長くするしかないわね」
どうですか、この下らないお話、。まぁ、魔法を書けてだますのも食べさせるには効果的では無いですかね?
その他の新玉ねぎの栄養は玉ねぎと変わらないんです。
さて、新玉ねぎがなぜ甘いのか?それは普通の玉ねぎより辛味が少ないから甘みが残ったんでしょう。

その、気になる栄養素がこちら。
風邪の予防に効果的な「ビタミンC」をはじめとして、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムです。
そして、新玉ねぎは豚肉と食べると「ビタミンB1」の吸収がはるかに良いんです。「アシリン」と言う成分のおかげらしいですが・・・。
「お母さん、緑子ね、豚肉が有れば、玉ねぎ、1玉食べるよ」
大げさですが、「ビタミンB1」と「アシリン」の組み合わせぜひ試してみて下さい。

ここで、先ほどご紹介した成分についてご紹介します。
ビタミンB1:調理での損失位が多い栄養成分。不足すると神経炎や脚気を引き起こす。一日の摂取目安は男性が1.1グラム、女性が0.8グラムが適切と言われる。
調理する際にはビタミンB1を含んだ食材を調理した後そのままになっているフライパンや鍋で残りの食材を調理するのが望ましいとされるが、あまりにも、油が凄い時や水が濁っている時などに無理して使いまわさなくて良い。
ビタミンB2:生体内での脂肪、炭水化物、蛋白質の代謝や呼吸、赤血球の形成、抗体の生産、と必要不可欠な成分となっている。他にも甲状腺の正常な活性の維持や皮膚、爪、頭髪の正常な健康の維持に必要不可欠であり、とても大切な栄養成分である。日頃から摂取することが求められる。

ビタミンC:ビタミンCの中の蛋白質が他の物質に変わることにより、コラーゲンの3重螺旋を保つ効果がある。非常に有難い成分である。

カリウム:高血圧のリスクを低減できる有難い成分。
いやぁ、いい成分ばかりですね。

一つ思ったのですが、魔法なんかかけなくても細かくして、炒めてしまえば苦いとか感じないような気がするんですが。
と言う訳で、自称野菜博士緑子が新玉ねぎの魅力についてご紹介しました。
それでは、みなさんごきげんよう。








トマト 効能 美容と健康

どうも、トマトが嫌いな私です。トマトの酸っぱさが苦手なんです。という訳で今日は好き嫌いを無くそうと言う事で私やその他の人がトマトが食べられるようになることを祈って書いて行きます。
sewup.jpeg
こんなトマトも有るんです。私は単純なんで可愛い見た目に釣られて摘んじゃいます。
さてさて、ここからは気になるトマトのあれこれを書いていきます。

『1,見分け方』
トマトは一般的にヘタが綺麗で色の良い物が良いとされています。惜しくないと食べたくない、そんな方は綺麗な
ヘタの色の良い物を選んで欲しいです。
そして、特に美味しいのが「初から初夏」、「秋から初冬」にかけてのトマトが特に美味しいとされています。なんかトマト挑戦したくなってきました。

『2,トマトベリー』
いちごのような形をした甘いトマトらしいんです。どれぐらい甘いのかは定かでは無いですが、これならトマトが嫌いな方でも食べやすいと感じるんじゃないでしょうか?
ちなみに、苗が通販で買えるんです。
詳しくは「トマトベリー」検索してみて下さい。ちなみに、栽培肥料も売ってますよ。
yjimage.jpeg

『3,トマトを食べて綺麗になろう』
世の男性のみなさん、彼女さんや奥さんが周りから褒められたら嬉しくないですか?私のお母さんは周りからなぜか若いと言われているんです。悪い気はしませんよ。
という訳で、トマトがなぜ美容に良いかをご紹介します。
シミやそばかす気になりませんか?防寒対策にも見えるぐらい夏でもあれこれ隠したお姉様方がいらっしゃるようですか、熱くは無いんですかね?私は暑がりなのでどうもそういうのは苦手でして。若い方も若いからと安心していてはいけません。若い方でも将来はシミやそばかすに悩むことになるかもしれません。とても、恐ろしい話です。
と言うことで、トマトが大好きな方はもちろんですが、苦手な方も美容の為と決意を固く口にして頂きたいと思います。
まず、用語について改めて説明します。

シミ:紫外線やホルモンの影響により、人の体や顔と言った人の皮膚にできる色素班

そばかす:人の顔にできる茶色い斑点

メラニン:チロシンにチロシナーゼと言う酸化酵素が働いて、ドーパという化合物に変わる。更さらチロシナーゼはドーパにも働きかける。そうするとドーパからドーパキノンに変わる。ドーパキノンは科学的反応性が高いので、酵素の力を借りずに次々と別の成分に変わっていく。その時ドーパクロムとインドールキノンと言う2つの物質に変わる。その新しく出来た2つの成分が酸化して重合して「真性メラニン」となる。
先ほど専門用語を沢山使って書いたと思いますが私には難しくて正直参ってます。と言うことでこれを超大雑把に簡単に書きたいと思います。

「チロシナーゼ」と言う名前の酸化酵素がが「チロシン」に話しかける。そして、「チロシナーゼ」が「チロシン」と結合し、一つになる。そして「ドーパ」と言う成分が出来上がる。さらに、残った「チロシナーゼ」が「ドーパ」にも声をかける。そして、「ドーパ」は「チロシナーゼ」と結合する。そうすると「ドーパキノン」が作られる。「ドーパキノン」は、自分一人で成分を変える能力を備えているので、酵素の力を借りずに次々と進化していく。それが元で「ドーパクロム」と「インドールキノン」と言う2つの物質が生まれる。そして、「ドーパクロム」と「インドールキノン」の2つの成分が同時に酸化する。そして酸化した「ドーパクロム」と「インドールキノン」が合体して『真相メラニン』になる。と言う訳なんですよ。分かりにくかったみなさん、すいません。

Q:なぜ、シミやそばかすに良いのか?
A、紫外線の影響で元気になり、メラニンの生成を促進する活生酸素が有るのですが、それを消してくれるそうなんです。100人力じゃないですか。
その上、メラニンの生成に必要な酵素、憎き「チロシナーゼ」の働きを抑制してくれるんです。私トマトと結婚します。って言いたいぐらい今からトマト食べてたら将来トマトのアリが見が分かりますよね。よし、私も頑張ってトマト食べよう。

『4,通販でも買える甘いフルーツトマト』
私がなぜ、トマトが嫌いなのか。食感でもなく、見た目でも無く、そう「味の酸っぱさ」なんです。トマトを酸っぱいと感じる方多いのでは無いでしょうか?
ですが、トマトは酸っぱいなんてそんな常識もう古いとっても甘いトマトが有るんです。
それが、「フルーツトマト」と言う、トマトの中でも甘い品種なんです。
ネットの情報によると、リコピンが通常のトマト5倍入っているそうなんです。リコピンは花粉症の自覚症状を緩和してくれると言いますが、杉花粉の方の場合は得に注意が必要です。花粉症を酷くしてしまうことがあります。なので、温めて食べることをお勧めします。温めて食べると良いと聞きましたが、どうなんでしょうかね?温めて食べてみて酷くなったと感じたら食べるのを辞めて下さい。無責任なことを言いましてすいません。
そのフルーツトマトの中でも特に有名なのが『徳谷トマト』がです。このトマトは高知県高知市一宮(いっく)地区で栽培されていて、身が小ぶりですが、とても甘いんです。甘いなら食べれそうと言う方はぜひ食べてみて下さい。

『5,トマトで痩せよう、夏の為に』
もいうすぐ、夏です。夏と言えば海です。海と言えば水着です。(病気の方は除く)太っていて気にしてらっしゃる方多いんじゃないでしょうか?水着を着るならスリムな体で着たいですよね。
それなら、トマトがお勧めです。
トマトには脂肪燃焼作用が有るんです。ですが、食べたからと言って痩せるわけでは有りません。トマトを食べて運動して、トマトだけ食べていたら痩せるとは限りませんので、ご注意を。

『6,正常に血糖値を下げ続けよう』
血糖値は低すぎると良くないんです。でも、高すぎても良くないんです。
そもそもあたし血糖が何か知らないんですよね。
と言うことで調べちゃいました。
血糖とは:血液中のグルコースの量
グルコース:別名がブドウ糖とも言い、血中の正常なブドウ糖の値は70〜100mg
血糖値を時に低くして正常に血糖値を保つのを持続させてくれるのがトマトなんです。普段からトマトを食べていたら血糖値少しは安心ですよね。

『7,糖の急流を抑制してくれる』
糖は食べれば食べるほど体の中に侵入してきましが、トマトの中の成分の1つ『クエン酸』が糖の吸収を抑制してくれるんです。
「クエン酸」は柑橘類(グレープフルーツやレモン)にもp含まれていますので、柑橘類でも効果が有るようです。
3409814_0.jpg
8edcde1e.jpg

という訳で、トマト嫌いの皆様のトマト嫌いが治ることを期待して、この辺で失礼します。
それではみなさん、ごきげんよう。

※花粉症の方にはお勧めできません。




花粉症 効果的 食べ物 大特集1

どうも、花粉症について調べている者です。今日は花粉症に効果的な食べ物をご紹介します。
まず、最初にご紹介するのが『L−92乳酸菌』です。
L−92乳酸菌は様々なアレルギー物質を抑制してくれるんです。
具体的なアレルギーは花粉症をはじめ、アトピーなど。
さてさて、『アレルギー』とはみなさん知っているようで知らないかもしれません。なもで、簡単に説明させて下さい。

アレルギーとは・・・「体内に入った最近やウイルスを除去するのに必要不可欠な免疫反応がアレルギー物質やアレルゲンを感知して過剰反応すること」を言います。
なので、過剰反応を止めなくてはなりません。
そこで、活躍してくれるのが先ほどご紹介したのが『L−92』なんです。アレルギー発症に関係する免疫バランスに働きかけてくれるんです。
どうですか、この素晴らしさ。細菌界の神様みたいじゃないですか。

さて、お次に紹介するのは花粉症に効くポリフェノールです。
さて、ここからはポリフェノールの種類とそれを含む食べ物について書いていきます。
まずは、『カテキン』
カテキンには緑茶に多く含まれ、癌の予防効果や抗菌作用が有るんです。抗菌作用素敵でね。その上、抗アレルギー作用も持ち合わせているんです。花粉症の方には強い味方だと思います。
ですが、緑茶は苦いですよね。でも、カテキンは渋み成分なのでそこは花粉症を緩和するためと割り切って飲んで頂ければと思います。

お次は『大豆イソフラボン』
大豆と付くくらいですから、みなさんお分かりになると思うんですが、大豆に多く含まれています。大豆イソフラボンは、「更年期障がい」に効果が有ると言われています。夫からのストレスや会社からのストレスが原因と言われている更年期障がいですが、大豆イソフラボンが効くんですね。細菌ストレスを感じているお姉様、お兄様、花粉症の方にぜひ、大豆、口にして欲しいと思います。
soybeans.JPG

お次は『ルチン』
ルチンは主に蕎麦に含まれているが、あまりお勧めは出来ません。新しい血管を作ったり既存の血管から枝分かれするのを邪魔したりする成分なのです。他にも柑橘類に多く含まれているルチンですが、適度な摂取が必要になってきます。例えば、いつもは大盛りにするお蕎麦を大盛りの分他のものにしたりトッピングを増やしたり。そういう工夫で健康に美味しく食べられると思います。
ですが、一部の癌の増殖及び転移を抑制出来るそうです。なので、使いようによっては便利な成分となっています。

そして、『アントシアニン』
最近若い人も視力の低下が進んでいるようですが、視力を回復してくれるのがブルーベリーに多く含まれるアントシアニンなんです。アントシアニンはポリフェノールの一種で効果的なんです。
が、アントシアニンは「花粉症の予防」にも一役も二役も買ってくれるんです。
ここで、アントシアニンを多く含む食品を紹介します。
・ビルベリー
・キャベツ
・いちご
・紫芋
・プルーン
・赤玉ねぎ
・ブドウ
・カシス
・ナスの皮
そして、みなさん、この中に聞きなれない名前の物が有ると思います。『ビスベリー』聞いたこと有りますか?
ビスベリーはブルーベリーの仲間に属していて、ビルベリーはブルーベリーよりもアントシアニンの量が多く、視力回復、花粉症予防効果がブルーベリーより多いんです。
なので、ブルーベリーも良いですが、たまにはビルベリーも食べてみてはいかがでしょうか?
yjimage.jpeg

※ナスを調理する場合はナスの皮は剥かずに調理して下さい。

その次は『クロロゲン酸』
食後の血糖上昇を制御する効果が有り、コーヒーにほんの少し含まれているんです。
が、私コーヒー飲めないんです。と言うことで私と同じようにコーヒーが苦手な方必見。
他にもクロロゲン酸を多く含んだ食材有るんです。
それがこちら↓↓
・じゃがいも
・さつまいも
・ごぼう
・春菊
・ふき
ぜひ、無理なく食べてみて頂きたいと思います。
lgf01a201312280700.jpg
yjimage.jpeg
kisetsu_26.jpg
最後にご紹介するのは『ケルセチン』
ケルセチンは抗圓生作用が有る薬剤によくも要られる物で主に玉ねぎや蕎麦に入っています。
どうですか、みなさん。ポリフェノールのすごさご存知いただけましたでしょうか?
lgf01a201312280900.jpg
明日はポリフェノール以外の効果的な食べ物についてご紹介します。
それでは、今日はこの辺で。みなさん、ごきげんよう。

花粉症 効果的 食べ物 大特集2

どうも、花粉症について調べている者です。昨日はポリフェノールが良いと書きましたが他にも良い物が有るのではないかと調べました。という訳で花粉症に効果的な食べ物について書きたいと思います。
まず、花粉症にはあのl意外な食べ物が良いんです。その食べ物とは・・・。
それは、この前悪化させるとお伝えした『バナナ』なんです。バナナを8週間食べつけた人が効果を表したとか・・・。ですが、バナナは温めて食べるのがお勧めです。
ここで、バナナを使ったお菓子をいくつかご紹介します↓↓
・バナナマフィン
・バナナとキャラメルのパウンドケーキ
・バナナケーキ(シフォンケーキ)
・バナナクッキー
・ホットバナナ
・バナナ(キャラメル)トースト
・揚げバナナ
・バナナ(チョコ)プリン
バナナブレット
・バナナチーズケーキ
・バナナ餅
・焼きバナナ
・バナナブラウニー
・バナナ(チョコ)カンパーニュ
・バナナベーグル
バナナジャム
・蒸しバナナ
・バナナ蒸しパン
・バナナはちみつミルク
・バナナの天ぷら
・バナナのバター焼き
・バナナとポークの炒めもの
・ベーコン巻きバナナ
・バナナブレット
・バナナと(りんご)のソテー
・バナナのカスタードクリーム
・バナナミルクパン
バナナマドレーヌ
・鶏もも肉のバナナ煮込み
・バナナロール
・バナンの春巻き
・バナナカレー
・バナナオムレット
・バナナ焼きドーナツ
liquid_banana.jpg
ここまで様々なバナナレシピをご紹介してきましたが、これならバナナを少しづつでも毎日食べても飽きないと思います。
さて、なぜバナナなの?と思った方、実は、バナナを8週間食べ続けた人の花粉症性のくしゃみが緩和されたとか。くしゃみをするのが恥ずかしいという方、ぜひぜひ試してみて下さい。

次に紹介するのは『お刺身とわさび』です。
お魚美味しいですよね?健康にも良く頭が良くなるとか。
そんな魅力的てすぎる食べ物をわさびと一緒に食べると効果が高いそうなんですよ。
特にDDHAを含んだ沢山含んだ食べ物が良いそうです。
yjimage.jpeg
頭も良くなり花粉症も善くなり、一石二鳥じゃないですか。わさび入りのお寿司も良いそうなので私、今日の夕飯はお寿司にします。
346329.jpg

そして、『レンコン』
レンコンは炭水化物にタンパク質にと利用が豊富で煮物にしたら美味しい万能茎野菜ですが、このレンコンがこの時期良いんです。
レンコンにはなんと『カテキン』と言う成分が含まれているんです。
カテキンで有名なのが茶カテキンですが、茶カテキンは癌予防に、カテキンは花粉症に効くんです。レンコンの表面は黒かったり黒い斑点が有ったりすると思います、不気味と思う人もいるかもしれませんが、これがカテキンなんです。カテキンを多く含んでいるからこそ斑点が出たり黒くなったりするんですよ。
そんなカテキンですが、どうして花粉症に良いの?早く言えよって方の為に手短にご紹介します。
アレルギー症状を起こす抗体の結集濃度が下がったと言う研究結果も。ただ、結果は9週間食べ続けた方の話だそうで(^_^;)
そんな9週間も無理って方の為にレンコンのレシピご紹介します。
・レンコンの青のり焼き
・花レンコンの明太子詰め
・熊本名物辛子レンコン
・レンコンと梅しそのマヨネーズサラダ
・レンコンのきんぴら
・薩摩レンコン
・酢レンコン
・レンコン餅
などが有ります。
lotus.jpg

私は料理が苦手なんですが、得意な方なら意外なレシピもご存知かもしれません。ぜひ、聞いてみて下さい。
みんな大好き『ヨーグルト』
私はソフールのイチゴ味がお気に入りなんですが、他にも美味しいヨーグルト沢山有ると思います。そんあヨーグルトなんですが、乳酸菌を含んでいますよね。
そんな乳酸菌が良いんです。腸内の細菌バランスを整えて免疫力を高めてくれるらしいんです。
素晴らしいじゃないですか?アレルギーの方は別として乳酸菌を沢山取りましょう。
yjimage.jpeg

『リンゴ』も効果あり
rinngo03-02-img1.jpg
リンゴに含まれる「ペクチン」整腸作用が有るんです。私自身、それならヨーグルトと合わせて『朝◯食リンゴヨーグルト』なんか食べたら良いと思うんですよね。
yjimage.jpeg
りんご入りヨーグルト私は美味しくて好きなので。
その他にも『レモン』や『グレープフルーツ』にもペクチンは入っていますよ。
8edcde1e.jpg
3409814_0.jpg

花粉症の自覚症状を減らすには『リコピン』が効果的。
リコピンで有名なのがトマトですが、トマトは温めないと花粉症に悪影響を及ぼすかもしれないんです。
でも、大丈夫です。リコピンは他のものにも入っていますから。
この時期で言うと『人参』がリコピン入ってますね。後は、夏に美味しい『スイカ』や5月に収穫時期を迎える『パパイヤ』もリコピンを含んでるみたいです。
04.jpg
ninnzinn.jpg?d=a1.jpg
papaya.jpg
長くなってしまったので最後に1つご紹介して終わりにしますね。

『しそ』
しそは、カラを温める効果が有り、鍋のタレに刻んで入れるのをお勧めします。が、卵焼きに入れても美味しいと思います。まだまだ寒い日が続きますが、しそで元気に過ごしましょう。そんなしそですが、鼻水や席に一定の効果を示しますので、風邪を引いた方にもお勧めしたいです。そんな、しそですが10枚食べると良いそうです。ぜひ、10枚、細かく刻んで食べて欲しいと思います。
後、リラックス効果が有るので寝る前にも良いと思います。
yjimage.jpeg

みなさん、どうでしたか?少しは花粉小児ついてお分かりいただけたと思います。花粉症の皆様のご回復と症状の軽減、完治を心よりお祈り申し上げます。
それでは、みなさんごきげんよう。










花粉症 逆効果 食べ物

どうも、こんにちは。この時期は花粉症がきついですよね。私の友達も毎年のことながら苦しんでいると思います。とても、可哀想で、何かアドバイスをしてあげたい。と言う事で、花粉症に良い食べ物、悪い食べ物しらべちゃいました。
まず、花粉症は花粉が体内の専門の袋に貯まり、それが入りきらなくなり入りきらない花粉が悪さをすると言う非常に悪質な手口です。死刑にしたい花粉ですが、死刑にするわけにもいかないので、美味しい食べ物で少しでも阿分の効果を和らげちゃいましょう。
まず、悪い食べ物からです。

『トランス脂肪酸』は大敵
みなさん、普段から食べているであろうファーストフード。そう、それが落とし穴だったんです。外食は楽だしハンバーガーは美味しいし、なんてメリットばかり浮かぶファーストフードですが、花粉症をより酷くしてしまうんです。インスタントラーメンもそうですが、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸にが免疫系に悪影響を及ぼすそうなんです。普段からファーストフードやインスタント食品、トランス脂肪酸を多く含む食品(チーズ、マヨネーズ、パン、牛乳など)が挙げられます。が、牛乳やチーズ、パンやマヨネーーズを口にしないわけにはいけないので量を控えるなどした方が効果的だと思います。取らないと体に悪い物ばかりなので、無理のない程度に減らしてみると良いかもしれません。全く食べないのは体に毒ですから。

『科学物質』を含む食品の食べ方
科学物質を含む具体的な食品には以下の物が有ります。
・筍
・ほうれん草
・キウイ
・バナナ
・パイナップル
などです。
上記の食べ物は加熱する事によって花粉症に大敵な『セロトニン』や『ヒスタミン』を除去する事が出来ます。春はお花見など楽しい行事が盛り沢山ですがきちんと手を加えれば美味しく健康的に取ることが出来ます。なもで、みなさんもいろいろ調べてみて下さい。
きっと毎日がハッピーなはずです。

『過敏性を』高める食べ物をできる範囲で避ける
「亜硝酸」をみなさんご存知ですか?過敏性を高める物質で主にハムやソーセージなどに含まれています。また、インスタント食品やアルコールも無理なく避けた方が良いみたいです。

『甘いもの』は無理なく我慢する
私も甘いもの大好きなんですが、甘いものが炎症を引き起こしやすいらしいんです。その上、血行が悪くなり、さらに症状が厚化する可能性が有ります。甘いものが大好きな方も多いと思います。ストレスにならない程度に控えるのが効果的だと思います。
『小麦粉』は要注意
小麦粉は輸入物が多く、その中には「殺虫剤・防腐食材」が沢山使われいる物が多く有り、それと花粉が結びつくことがよく有ります。アレルギー反応を促進させる可能性が有るため、気をつけて置いたほうが良いと思います。
花粉の時期はまだまだ杉そうにないようなので、よりよい花粉症対策をしてみて下さい。
yjimage.jpeg
※全てが本当とは限りません。

※トマトは杉の花粉症を悪化させます。食べることはお勧めできません。

筍(たけのこ) 効能 豊富な栄養価 

みなさん、こんにちは。今日も3月に旬のメジャーな野菜についてご紹介していきます。
焼いて美味しい竹の芽。今日はこの時期美味しい『筍』についてご紹介します。
みなさんご存知ですか?筍はなぜかイネ科に属するんです。稲とはかけ離れたイメージが有りますが私だけでしょうかね?

そんな筍には弱点が有るんです。その弱点について簡単にご説明します。
筍は切断するとすぐみが出始めて、硬くなっていってしまうんです。なので、冷凍庫に冷凍保存したり、早めに調理することが大切なようです。

そして、今書きました『えぐみ』私は馴染みのない言葉のように感じます。そんな私と同じあなたのためにえぐみについて超簡単に書きたいと思います。
カンタに言うと苦味のことでえぐい味。喉や舌がいがみっぽく感じるのがえぐい味だそうです。
そして、『いがらっぽい』とは刺激が強くて喉がひりつく感じを言うらしいです。
まぁ、恐ろしい。
という訳で冷凍保存オススメします。

後、アク抜きをしたら美味しく食べられるんです。
スーパーなどでよく来られた筍が売ってるのを見ると思うんですが、そうなるとアクが強く苦いんです。お子さんなんかには少し食べにくいと感じる味だと思うんです。そこで、アク抜きの仕方をご紹介します。
料理によって切り方が違いますが↓↓
薄切りにした場合で8〜10分煮こむのが良いそうですよ。
アク抜きにはコメのとぎ汁が良いそうですよ。

そして、なんと言っても筍の魅力は栄養価は栄養素なんです。
非常に多くの栄養を含む美味しい筍。ここからは筍の嬉しい栄養についてご紹介します。
まずは、みなさんご存知の『カリウム』から
男性で「2,500グラム」、女性で「2,000グラム」の摂取が望ましいとされるカリウムですが、全身の細胞で吸収され、不要な分が腎臓の調節機能で排出されるため、少しぐらい取り過ぎても、大丈夫みたいです。

お次は『食物繊維』
食物繊維は体内のぢょうか酵素での消化が非常に難しい物のん総称ではっきり言って栄養素ではない。一部が別の物質に変化して吸収され、大半は利用価値が高い物である。

お次は『ビタミンB1』
玉ねぎや音がネギと相性抜群の栄養素である。
そして、重要度も必要性も極めて高い『ビタミンB2』
脂肪、炭水化物、タンパク質の代謝や吸収、赤血球の形成、抗体の生産、正常な発育と言ったさまざまな役割を担う人の体で言う、脳のような栄養素なんです。
簡単に言えば健康維持に必要不可欠で有り、非常に大切なんです。不足すると世にも恐ろしい病気にかかってしまいます。
そんな、ビタミンB2は目に非常に良いんです。若くしてメガネをかけてる方も多くいらっしゃいますが、目の病気の予防にも一役かってくれるんです。ありがたやありがたや。目の充血、かゆみ、眼精疲労と言ったものにも効くんです。素晴らし過ぎません?
その上、過剰摂取しても尿中に排泄されてくれるため、取り過ぎても病気になりにくいんです。が、400グラムを越える過剰摂取は体に悪いので気をつけて頂きたいです。

そして、『ビタミンC』
ビタミンCはコラーゲンを形成する部膣を保つのに重要な成分であり、風邪の予防にも効果的なんです。綺麗でいたい人にお勧めしたい成分なんですよ。
それから、『ビタミンE』
過剰摂取で病気になりやすく、その上、体内で不足することが滅多にない成分なんです。

どうですか、この栄養価。これだけ栄養が有れば嬉しいですよね。
栄養が有ってえいよう。
なんちゃって。
という訳で今日は栄養価の高いこの時期美味しい筍についてご紹介しました。
image.jpeg














-  |  次の30件 »
Copyright © 今日は何食べる?焼いて、煮て美味しい栄養満点野菜日記 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
無添加スキンケア

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。